研究課題/領域番号 |
13871047
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
桃木 厚子 (大橋 厚子) 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 助教授 (80311710)
|
研究分担者 |
赤嶺 淳 名古屋市立大学, 人文社会学部, 助教授 (90336701)
高橋 公明 名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (50171476)
|
キーワード | 移民の比較 / 在日フィリピン人 / マレーシア、サバ州のフィリピン人 / ハワイのフィリピン人 |
研究概要 |
今年度は、日本、ハワイ、サバにおけるフィリピン人の比較研究に着手し、ハワイ大学の教官の招聘を準備しつつ、6月8日に名古屋で会合をもった。当研究科に研究協力者の高畑幸氏(学術振興会)・阿部亮吾氏(名古屋大学・院)そしてコメンテーターに都築くるみ氏(愛知学泉大学)を迎え「名古屋のフィリピン人社会」と題する研究会を行った後、名古屋市の繁華街栄におけるフィリピン人居住区の視察をおこなった。ところが円安の持続がハワイでの調査およびハワイ大学の教官の招聘を実現困難とし、以後約半年は円の動向をうかがいつつ方向転換の道を探ることになった。 その結果、ハワイに関しては主に文献研究によることとし、アメリカの基地の存在と島嶼というハワイとの類似点から、沖縄のフィリピン人を比較対象に入れる可能性を探ることにした。3月には研究分担者である赤嶺が沖縄に予備調査に向かうとともに、島嶼経済を専門とする梅村哲夫氏(琉球大学)を名古屋に招聘し会合をもって事情を聞くとともに資料を提供いただいた。 本年度はまた、比較の視点を具体的に探る作業をし、なかでもフィリピン人の移動による食生活の変化、さらにフィリピン人のもたらした食の移住地における普及が、移民のパターンとの関わりで有効な視点ではないかと考えられた。そこで代表の桃木(大橋)は、名古屋在住のフィリピン人の食生活に関する情報収集を開始した。
|