• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

外国語による日本文学研究文献のデータベース化に関する予備調査

研究課題

研究課題/領域番号 13871051
研究種目

萌芽的研究

研究機関国文学研究資料館

研究代表者

伊藤 鉄也  国文学研究資料館, 研究情報部, 助教授 (10232456)

研究分担者 鈴木 淳  国文学研究資料館, 整理閲覧部, 教授 (40162953)
伊井 春樹  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50036175)
キーワード情報ネットワーク / 外国語 / 日本文学研究論文 / データベース / 多言語理解 / 検索システム / 国際研究者交流 / イギリス:アメリカ:カナダ
研究概要

本調査研究の第一年目は次の二点を実施した。
1.データベース化の基本仕様の作成と、論文データの入力作業を進めた。これにはネイティブの日本文学研究者の協力を得て、900件以上を作成した。
2.上記暫定版のデータベースを海外の研究者に見てもらい、その評価と今後の取り組みへのアドバイスをもらった。
海外の調査地は、イギリス(ロンドン大学・大英図書館・ケンブリッジ大学)、カナダ(ブリティッシューコロンビア大学)、アメリカ(カリフォルニア大学バークレー校、スタンフォード大学)であった。実際に見て聞いてもらうことにより、有益な情報と教示を多々得ることができた。
今年度の収穫と問題点をまとめておく。
1.本課題のデータベースは、日本語をキーワードとして各国の研究論文が検索できることを特徴としている。その意義が、よく理解してもらえた。
2.訪問先の先生方および大学院生からは、現在のイギリス・カナダ・アメリカにおける日本文学の研究状況などについて、レポートとして執筆していただけることになった。これは、第二年目の秋に冊子としてまとめる予定である。
3.研究論文の本体である全文が、アメリカなどでは公開されているものが多い。それに比べて、日本ではそのようなものは非常に少ない。論文情報のリストが入手できるだけである。この点について、日本側への不満と要望が強かった。
4.今回の訪問地からは、今後とも現地情報の提供に協力する旨の快諾をいただけた。世界各国の現地情報のとりまとめと、それを国文学研究資料館に提供してもらうシステム(海外調査員制度)を確立する必要があると思われる。
5.平成14年3月までに、ホームページを通して、データベースとその成果を公開する。
6.平成14年度は、さらなる充実と、韓国語と中国語のデータベース化に着手したい。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi