• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

陸上運送人のレセプツム責任に関する近世ヨーロッパ裁判史料を素材とした実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13872002
研究機関福岡大学

研究代表者

野田 龍一  福岡大学, 法学部, 教授 (30156210)

キーワードレセプツム責任 / 近世ヨーロッパ私法史 / 前期普通法学 / 近世領邦の立法 / 大学法学部 / 変則法・正規の法 / コーンシリア / 法源論・法律解釈論
研究概要

1.平成14年度における研究の重点課題:
ローマ法源に見える船主・旅館主・厩主のレセプツム責任を、ローマ法源には直接言及のない陸上運送人(馬車運送人・郵便)に拡張ないし類推適用するべきか否か。これは、17世紀後半から18世紀にかけ、ヨーロッパでもっとも論争された法律問題の一であった。
昨年度までの研究をふまえ、本年度にあっては、裁判実務に各学説が与えた影響を本テーに即し究明しようとした。素材としたのは、ドイツにおける諸大学または所属教授が、裁判所または訴訟当事者から、書類送付のうえ委託され作成したコーンシリアである。
本年度は、まず、テュービンゲン大学につき、刊本のみならず、手書きの原史料を調査し、ついで同時代におけるその他の諸大学につき刊本を調査し、それらを比較対照した。
2.平成14年度の研究成果:
(1)テュービンゲン大学にあっては、18世紀初頭までは、かの拡張適用を否定するコーンシリアがつづいた。(2)ヴィッテンベルクやフランクフルト(オーダー)大学では、かの拡張適用を、公的な(ラントの)馬車運送人ないし郵便に限定して認めるコーンシリアがつづいた。これは、テュービンゲンでも1740年に採用された。(3)かの拡張適用を陸上運送人一般に認めるコーンシリアは、18世紀になるとまったく見られなくなった。
来年度は、テュービンゲン以外の各大学について手書きの原史料を調査し、分布状況把握の精度を高める。最後に、析出した学説分布状況の意味を、当時に法源論(変則法か正規の法か)・法律解釈論(拡張か類推か)研究および領邦立法の研究によって究明する。
なお、本年度の研究成果の一部を、『福岡大学・法学論叢』に別添のとおり公表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 野田龍一: "近世ドイツにおけるレセプツム責任-テュービンゲン大学コーンシリアとその周辺-"福岡大学法学論叢. 第47巻・2・3号. 455-510 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi