• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大地の残留磁気および誘導地電位から雷現象を探る研究

研究課題

研究課題/領域番号 13874051
研究機関富山大学

研究代表者

酒井 英男  富山大学, 理学部, 教授 (30134993)

研究分担者 船木 實  国立極地研究所, 助教授 (10132713)
升方 勝己  富山大学, 工学部, 教授 (80157198)
広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
三宅 幸博  フラクリンジャパン社, 研究部長
河崎 善一郎  大阪大学, 工学部, 教授 (60126852)
キーワード雷撃電流 / 残留磁化 / 大地内伝播 / IG / 落雷頻度 / 地電位差観測
研究概要

本研究は,雷現象を今までの概念と異なり大地から調べる手法を開発することを大きな目標としている.特に雷撃電流の作る強力な磁場により周囲大地等が帯磁する(残留磁化を獲得する)現象を対象とする.
昨年度に続き,雷撃誘導磁化の実験のための装置と方法の改良を行った.
野外調査では,栃木県氏家町の落雷地点(田圃)において,フラッシュ現象によると見なせる土壌の磁化分布を認めた.水田の水と土壌の境界辺りの比較的浅部を雷撃電流が伝播したと思われ,この結果は酒井ほか(2000)で示した落雷地点の周囲10mを伝播した電流の軌跡の結果と良く似ていた.
研究では,残留磁化から雷撃電流の極性と電流値を求めることもテーマとしている.雷の化石となった磁化から,過去の雷撃電流を探ることができれば,雷被害などの分野でも需要が大きい.室内実験でIG(インパルスジェネレーター)による雷撃のモデル電流を用いて研究を進め,パルス電流が周囲に及ぼす磁場影響を数値化できる予察的モデルの構築に成功した段階にある.
富山県・岐阜県の県境で地電位差の連続観測を行っている.人工ノイズが殆ど無い同地域の観測データには,15km以上離れた直流電車の漏洩電流の影響も認められるが,落雷の影響も顕著である.落雷頻度・分布と誘導される地電位差を比較した結果,大地の電磁気物性(断層)の影響が認められた.また落雷頻度分布に地域特性があり,これは次の課題となってきた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sakai, H., K.Yonezawa: "Remanent Magnetization as a Fossil of Lightning Current"Proc. Japan Academy. vol.78 Ser.B. 1-5 (2002)

  • [文献書誌] 丹保俊哉, 酒井英男, 長尾年恭: "岐阜県大多和で観測された直流電車のレール漏れ電流による地電位差変化の研究"電気学会論文誌A. vol.122-A. 446-453 (2002)

  • [文献書誌] Tanbo, T., T.Nagao, H.Sakai: "Geoelectric study using the leak current from railroad as a signal"Proc. Japan Academy. vol.78 Ser.B. 179-184 (2002)

  • [文献書誌] 酒井英男, 高橋貞夫: "地球電磁気による雷の研究と地震について"電磁環境工学情報EMC. No.172. 110-115 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi