• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

地球科学的試料におけるオスミウム、レニウム、白金の状態分析に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13874067
研究種目

萌芽的研究

研究機関広島大学

研究代表者

清水 洋  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60090544)

研究分担者 鈴木 勝彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70251329)
高橋 嘉夫  広島大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10304396)
キーワード白金族元素 / 化学状態 / 放射光 / XANES / EXAFS / 鉄隕石 / マルチトレーサー / 海洋堆積物
研究概要

白金族元素は、近年の分析方法の進歩にともない、地球深部の研究や地球表層における物質循環の研究などに、大変有用なトレーサーとして広く利用されるようになった。しかし、白金族元素の地球化学的挙動については不明な点が多い。本研究では、白金族元素の地球化学的挙動の研究の第一歩として、岩石や鉱物中に微量に含まれている白金族元素の価数などの化学的状態を明らかにすることを目的としている。本年度の研究実績の概要は次の通りである。
1.放射光を光源とするXANESによるOsの価数の決定:IIAタイプの鉄隕石Negrillosを試料とし、濃度86ppmのOsに対してXANESを得た。標準物質として用いた、Os金属、Os(III)Cl_3、Os(VIII)O_4のXANESと比較し、Negrillos中に微量に含まれる,Osは金属相であることを初めて実証した。天然試料に含まれる微量の白金族元素の化学状態を初めて求めた本研究は、新たな研究手法の開発の点においても意義がある。
2.EXAFSによる天然鉱石中に含まれるOsの局所構造解析:白金やイリドスミン(Ir-Os合金)などの天然鉱石中に含まれるOsのL_<III>吸収端のEXAFSから、Osの最近接原子との距離や配位数を求めた。予想される最近接元素の違い(PtまたはIr)に応じて結合距離に系統的な変化が見られた。これは、鉱物中のOsの局所構造がEXAFSにより得られる可能性を示している。
3.マルチトレーサー法によるOsの海洋堆積物への除去過程に関する研究:Osの地球表層における物資循環を考察する際の基本的データとして必須である、海洋堆積物への除去過程を^<185>Osなど11の放射性核種を含むマルチトレーサーを用いて検討した。Osは堆積環境が還元的になるにしたがい徐々に海水から堆積物へ除去される結果を得た。またイオン交換樹脂に対する反応性から、Osは海洋中に陰イオン的な形態で溶存していることを示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Takahashi et al.: "Speciation of Osmium in Iron Meteorite by Os L_<III>-edge XANES"SPring-8 User Experiment Report. (in press).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi