研究概要 |
ゲルは網目状、繊維状、ヘリックス状などの微細構造を形成し、興味深いものがある。しかし、ゲル有機ゲルの光反応については今までほとんど研究されていない。このため最初の試みとして、ベンゾフェノン骨格をもつゲルの作製と光反応性について検討した。まず、アミノベンゾフェノンと長鎖アルキル酸塩化物(n=12,16,18)の縮合により、2本または1本アルキル鎖をアミド結合させたゲル成分を合成した。種々の有機溶媒を用いてゲルが生成するかどうかを調べた結果、アルキル鎖が2本結合したゲル成分については、ベンゼン、トルエンなどの比較的極性の低い溶媒中でゲルは生成しやいことがわかった。水素供与性溶媒である2-プロパノール中では少し不安定ではあるがゲルを形成した。ゲルの微細構造を走査型電子顕微鏡を用いて観察したところ、5μm程度の球体の集合体でることがわかった。一方、アルキル鎖が1本結合したゲル成分については、肉眼てきにはほとんどの溶媒中でゲル化したが、走査型電子顕微鏡観察により、非常に細い針状結晶の集合体であることがわかった。アルキル鎖の短いゲル成分の単結晶X線構造解析の結果から、2本アルキル鎖のゲル成分の場合、アルキル鎖の間に溶媒分子が入り込むことにより良好なゲルを形成すると考えられた。また、2本アルキル鎖のゲル成分(n=12)と2プロパノールを用いて作製したゲルを光照射したところ、反応の進行とともにゲルは溶解し、主生成物としてピナコール体が得られた。
|