• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ナノワイヤーフレームを用いたメゾスコピック3次元機能素子

研究課題

研究課題/領域番号 13875027
研究種目

萌芽的研究

研究機関東京大学

研究代表者

中尾 政之  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (90242007)

研究分担者 松本 潔  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 助教授 (10282675)
キーワードナノワイヤ / メゾスコピック / 3次元LSI / 量子効果デバイス
研究概要

本研究の目的は、電子ビーム堆積法で作成したナノワイヤを用いて、メゾスコピックサイズの3次元構造体を作成する技術を確立することである。さらにその構造体を用いた様々な機能素子を製作し、その可能性を探索することである。
対象とする機能素子は、ナノワイヤをワイヤリングに用いた3次元LSI、量子細線や量子箱を用いた量子効果デバイス、ナノワイヤで作った微小コイルおよびその応用デバイス、光の波長と同程度以下のプオトニック構造体、等である。
平成13年度は、ナノワイヤの要素技術の確立を行った。まずナノワイヤの作成プロセスについて、試料室の真聖度、電子線加遠電圧等をパラメータにとり、ナノワイヤ生成の作成条件を探索した。次に、ナノワイヤの特性のうち、もっとも重要な電気的特性について、評価を行った。体積抵抗率は、数100Ωmであり、半導体に近い電気伝導度であることが判った。また体積抵抗率は印加電圧が増加すると滅少し、また時間がたつと増加することが確認された。これらの原因については、現在検討中である。
またナノワイヤの応用デバイスとして、電界放出エミッタを試作レたも陽極と陰極を5μm程度に近づけ放電させたところ、ナノワイヤなしではアーク放電による電極の破壊が見られたが、ナノワイヤを陰極に付けた羊易合には・定常的な放電が起こり電極の破壌は見られなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 坂巻勇紀, 大井健, 中尾政之, 畑村洋太郎: "高アスペクト比散乱プローブを用いた近接場光学顕微鏡の開発"医用電子と生体工学. 39巻特別号. 278 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi