• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

顧客間談話の3Dデータ処理による要求抽出支援方式に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13875075
研究種目

萌芽的研究

研究機関大阪大学

研究代表者

薦田 憲久  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90234898)

研究分担者 一階 良知  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40273578)
大川 剛直  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30223738)
キーワード要求抽出 / 掲示板 / 電子取引 / 3D画像 / 顧客談話
研究概要

近年のインターネットの普及に伴い、WWWサイト上での商品紹介、販売を行うEC(Electronic Commerce;電子商取引)サイトが増えている。現在、顧客の商品企画が可能となる消費者主導型のインタラクティブ性を持たせたECサイトが出現してきている。これらのサイトでは顧客グループ内で、ある目的に対して掲示板などで意見交換がなされるが、これらの意見交換の結果は、談話内容のテキストデータの羅列となり、その中でよいアイデアや意見が出されていても、実際に商品企画を行う売り手側がそれを発見することは困難となる。
そこで、本研究では、ECサイト上の顧客談話内容を入力として、新しい商品企画や商品の改善に売り手側が必要なデータへを出力する商品要求抽出支援方式を提案する。顧客間談話データから、内容に関する関連度で会話を分類するとともに、会話の流れに関しても分析整理を行なうデータ処理手法を考案した。更に、口語表現で、必要な単語が省略された場合でも会話の流れを分析・補正することにより、適切な会話の分類を行うことを可能とした。また、掲示板上に記録された発言群や分析結果を擬似3D画像として表現し、企画者側が獲得したい情報を、3D画像を利用した各種入力をもとに、過不足なくかつ分析しやすい形式に抽出、変換、整理して企画者側に出力する要求抽出支援ツールを開発した。「全体的な構造と局所的な詳細を同一画面でバランスよく見せる」という魚眼レンズの特性を一般化したフィッシュアイという技術を取り入れることにより、得られた全会話の分布や関連を一画面で的確に提示することを可能とした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] H.Shibata, N.Kornoda, et al.: "A Support System for Requirement Extraction from BBS using Hierarchical Fish-Eye User Interface"in Proc. of 2001 IEEE Int. Conf. on Systems, Man and Cybernetics. (CD-ROM).

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi