• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ヒューマン・ホールボディ電子常磁性共鳴イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 13875076
研究種目

萌芽的研究

研究機関山形大学

研究代表者

小野 光弘  山形大学, 工学部, 教授 (60007010)

研究分担者 山本 哲也  山形大学, 工学部, 助手 (30312755)
鈴木 洋介  キーコム(株), 開発, 技術部・取締役部長
下山 雄平  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (50123948)
キーワード電子常磁性共鳴 / EPR / ESR / 共振器 / 磁界 / インビボ / 癌 / 老化
研究概要

電子常磁性共鳴(Electron Paramagnetic Resonance,EPR)法は癌や老化の原因の一つとされているフリーラジカルを直接検出できる唯一の方法である。しかし、今なおヒト全身用EPRイメージング(EPRI)装置は開発されていない。本研究では、測定部位の磁界強度が大きくその分布が均一に近く、Q値も他の共振器に比較して高いTE_<011>円筒キャビティ共振器を、ヒト全身EPRI用共振器として開発するための実験を行なった。なお、実験では1/6縮小モデルにより共振器内部の磁界測定を行なった。1/6縮小モデル共振器の寸法は、直径50cm、高さ15.8cm、試料挿入孔直径8.2cmである。
磁界均一度を磁界の最小値/同最大値とすると、TE_<011>円筒キャビティ共振器の磁界均一度は0.36である。また従来のin vivo(生きたままでの)EPRで用いられているラット全身用ブリッジ・ループ・ギャップ共振器(BLGR)の磁界均一度は0.72、ヒト全身を想定したBLGRは0.16である。本研究によるTE_<011>円筒キャビティ共振器の磁界均一度は、現在用いられているラット全身用BLGRに比べて低いが、ヒト全身EPRI用を想定したBLGRに比べると、約2倍の均一度であった。この結果よりTE_<011>円筒キャビティ共振器のヒト全身EPRI用共振器としての可能性を示すことができた。
今回TE_<011>円筒キャビティ共振器の磁界測定は、中心で励振を行なうこととなったため試料挿入孔から20mmのところでの測定となったが、共振器の中心では磁界の均一度は十分高くなると考えられる。今後は中心部の磁界測定が可能な励振方法を考案し、また、TE_<011>円筒キャビティ共振器内に直流磁界コイル、変調コイル、勾配磁界コイルを挿入した時の磁界の検討を行なう予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Mitsuhiro Ono, Akihiko Suenaga, Hiroshi Hirata: "Experimental Investigation of RF Magnetic Field Homogeneity in a Bridged Loop-Gap Resonator"Magnetic Resonance in Medicine. 47. 415-419 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi