• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

酸素過剰層状酸化物バルク単結晶における酸素バブリング現象の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 13875170
研究種目

萌芽的研究

研究機関山梨大学

研究代表者

田中 功  山梨大学, 工学部, 助教授 (40155114)

研究分担者 綿打 敏司  山梨大学, 工学部, 助手 (30293442)
キーワード酸素過剰酸化物 / 層状酸化物 / 単結晶 / 化学酸化 / 結晶成長
研究概要

本研究では、酸素過剰層状酸化物La_2CuO_<4+δ>単結晶の酸素バブリング現象のメカニズムを解明しLa_2CuO_<4+δ>単結晶の高性能酸素イオン固体電解質や酸素ガスフィルターへの応用の可能性を探るため、酸素バブリング現象や酸素イオン伝導度またLa_2CuO_<4+δ>の層状構造に基づくそれらの大きな異方性を詳細に調べて、室温から高温における単結晶内の格子間酸素の挙動を解析する。さらに、La_2CuO_<4+δ>単結晶と酸素ガスとの界面反応の活性化を検討することでLa_2CuO_<4+δ>単結晶の新機能性を探索する。
本研究を遂行するに当たって、まず、層状酸化物La_2CuO_4単結晶を四楕円型赤外線集光加熱単結晶製造装置を用いてTSFZ法により育成した。得られた単結晶は、直径5mm,長さ40mm程度の大きさであり、金属光沢のあるクラックフリーの単結晶であることを確認した。そして、La_2CuO_4育成結晶に過剰酸素を導入するために高圧容器を用いてKMnO_4水溶液中で化学酸化を行い、SQUID磁化率測定装置を用いた直流磁化率の測定の結果をもとに最適な化学酸化条件を決定した。
酸素過剰La_2CuO_<4+δ>単結晶のバブリング現象が光触媒作用による可能性を探るため、現在、酸素過剰La_2CuO_<4+δ>単結晶の光触媒効果およびその異方性を測定しているところである。また、酸素過剰La_2CuO_<4+δ>単結晶のイオン伝導性およびその異方性を測定するために、その測定システムを設計・製作している段階である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] A.T.M.N.ISLAM et al.: "Transition Behavior of La_2CuO_<4+δ> Single Crystals Chemically Oxidized in KMnO_4 Aqueous Solution"Physica C. 357-360. 367-370 (2001)

URL: 

公開日: 2003-09-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi