• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

花色の多様発現機構の解明-特に構造色の関与について

研究課題

研究課題/領域番号 13876005
研究種目

萌芽的研究

研究機関京都大学

研究代表者

林 孝洋  京都大学, 農学研究科, 助教授 (40173009)

キーワード花色 / 花弁 / ダイアモンドダスト / ベルベット / 表皮細胞 / 色素 / 光沢 / 構造色
研究概要

本年度は,花弁の質感として重要なダイアモンドダストのきらめきとベルベット様の光沢について,その実体と発現のメカニズムについて検討した.花弁のきらめきや光沢は色素に起因しない構造色であるが,広義に解釈すれば花色の一部と考えられる.主な研究成果は以下のとおりである.
1.花弁への冷光照射の強度と角度を変えて,花弁の光り具合を詳細に観察した.その結果,花弁のきらめきには,(1)形は不揃いであるが,大きく,入射光の角度に関わらず輝きが強いものと,(2)大きさは小さいが,一様で,入射光の角度によって輝きの強さが変化するものが認められた.前者は花弁内部からの散乱反射光で,後者は花弁の表面反射光であった.ダイアモンドダストの実体は,花弁内部からの強い散乱反射光であった.
2.花弁の生切片と樹枝切片を作成して,花弁がダイアモンドダストを発現する構造について調べた.きらめきの発現には,凸レンズ効果で花弁の内部に光の強弱を作るドーム状の表皮細胞と,強弱のついた光を表面へ返す高い反射率のスポンジ層(柵状および海綿状の組織)が必要になると考えられた.また,含有色素が多いと,光の選択吸収により相対的に散乱反射光が弱くなるので,ダイアモンドダストのきらめきは弱くなった.
3.ベルベット様の光沢には,表皮細胞の形状と含有色素が大きく関与していた.ベルベットの布のような光沢が生じるには,表皮細胞が乳頭状をしており,色素を多量に含む必要があると考えられた.ベルベット様の光沢の実体は表皮細胞側面の広い範囲に生じる強い表面反射光で,その輝きがわれわれの目に見えるためには,表皮組織の色素により散乱反射光が吸収され,表面反射光のコントラストが強くなる必要があると考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 林 孝洋, 井上真理子, 矢澤 進: "花弁の特徴的構造によって生じるきらめき"ダイアモンドダスト"について"園芸学会雑誌. 70巻・別冊2. 328 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi