• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

カキ果実のヒト摂取時における機能特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13876006
研究種目

萌芽的研究

研究機関島根大学

研究代表者

板村 裕之  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (80109040)

研究分担者 舟木 賢治  島根大学, 教育学部, 助教授 (90091579)
キーワードカキの脱渋果 / お酒の酔い覚ましと悪酔い防止 / 胃での消化とタンニンの可溶化 / アルコールとアセトアルデヒド / マウス投与実験
研究概要

本年は、主として、脱渋したカキ果実の機能特性のひとつであるお酒の酔い覚まし、悪酔い防止に関するデーターを揃えることを中心とした試験設計を行なった。つまり、第一に、脱渋した渋ガキ果実と甘ガキ果実を食べた時に、胃の中でどの程度消化されて可溶性タンニンが溶出してくるかを確認した。胃酸を想定したpH2の酸性溶液中37℃1時間インキュベートした結果、脱渋した渋ガキでは、インキュベート前の2倍の可溶性タンニンが溶出したが、甘ガキではインキュベート前と変わらなかった。これは、渋ガキを脱渋してタンニンを不溶化することで甘くしたものは、胃の中で再度可溶化することを意味しており、血中へのタンニンの移行も甘ガキより多く、悪酔い防止効果は脱渋果で高いことが示唆された。
第二に、実際にマウスを用いて脱渋したカキの果汁0.2mlを経口投与し、30分後アルコールを皮下注射(14μl/体重1g;体重60kgのヒトが清酒5合を飲んだことに相当する)して、マウスの酔いの状態を行動観察するとともに、その1時間後採血し、血中アルコール濃度およびアセトアルデヒド濃度をヘッドスペース法でガスクロマトグラフを用いて測定した。その結果、カキ果汁を投与した区ではアルコール(エチルアルコール)、アセトアルデヒドともに、投与しなかった対照区に比べて濃度が低く抑えられた。とくに、アセトアルデヒドは対照区の1/2に抑えられ、悪酔い防止に効果がある可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi