• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

殺虫剤感受性および抵抗性コナガにおける性フェロモンの多型

研究課題

研究課題/領域番号 13876010
研究種目

萌芽的研究

研究機関名古屋大学

研究代表者

宮田 正  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (20023476)

キーワード生態的適応度 / 性フェロモン / 交尾競争 / アセタミプリド / フェンソエート / クロルフルアズロン
研究概要

殺虫剤抵抗性とフェロモン感受性に関する研究を行うため、遺伝的背景を一にする殺虫剤感受性および抵抗性系統を育成する必要がある。コナガを材料とし、アセタミプリド、フェンソエートおよびクロルフルアズロンなどの殺虫剤での葉浸漬法により、淘汰実験を行い抵抗性系統を育成中である。アセタミプリドに対しては50倍-100倍程度の抵抗性系統が育成できたため、アセタミプリド感受性および抵抗性系統を用い、生態的適応度について調査した。コナガにおいては、アセタミプリド抵抗性は不安定であることを既に明らかにしている。アセタミプリド抵抗性系統では成虫の寿命が感受性系統より長かった。抵抗性系統では感受性系統に比べ産卵数が少なかったが、孵化率が感受性系統より高く、幼虫発育期での死亡率が感受性系統より少なかったことから、生態的適応度については、両系統間で有意差はないと考えられた。一方、雌に対する雄の交尾競争力を比較したところ、アセタミプリド抵抗性系統の雄の交尾競争力が感受性系統の雄に比べ有意に高いことが明らかとなった。この現象に雄の性フェロモン感受性が関与しているのか、雌のフェロモンの生産能力あるいは雌のフェロモンの構成成分比、あるいはフェロモン放出のリズムなどが関与しているかどうかについては現在、調査中である。 0111576FA01 00012殺虫剤抵抗性

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tadashi MIYATA: "Management of Diamondback Moth and Other Crucifer Pests"Melbourne University Press(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi