• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

バンブーボーラー休眠幼虫から見い出された油貯蔵をする新器官の機能探索

研究課題

研究課題/領域番号 13876013
研究種目

萌芽的研究

研究機関金沢大学

研究代表者

桜井 勝  金沢大学, 理学部, 教授 (80143874)

キーワードOmphisa / 幼虫休眠 / 脂肪酸エステル / 熱帯昆虫
研究概要

タイの北部に生息する鱗翅目Omphisa fuscidentalis(通称タケノメイガ)の幼虫は、9月に老熟幼虫となり、竹の節間内で次の年の6月まで、9ヵ月の幼虫休眠をする。この幼虫体内に、これまで記載されていない管状組織を見出した。この組織は大顎付近に始まり、体長のほぼ7割くらいの長さまではかなり太い管(直径が絹糸腺の1.5倍くらい)を構成し、それ以後は急激に細くなって盲管となって終わり、全長は体長の2倍に及ぶ。本組織は一層の細胞層からなり、中に液状油脂を蓄積しているため、これを仮に油腺(oil gland)とよぶ。油腺の内容物の組成を化学分析した結果、側鎖のある脂肪酸エステルであった。数種の類似エステルからなり、これらは全て新規天然化合物であった。本種幼虫は竹の節間内で9ヵ月の幼虫休眠をする。内部は通常カビ等の侵されていないが、採取し竹を開くとまもなくカビが生えてくることが観察できた。そのため内容物の機能を調べるため、現地のカビ数種類に対する抗カビ活性を調べたが、顕著な抗カビ活性は認められなかった。しかし、1種類のカビの広がる速度は鈍った。このカビを指標として、実験系を検討し、より広範なカビ或いは細菌に対する活性を調査する予定である。一方、油腺につてい組織学的検討をした結果、不定六角形の細胞からなり、核は枝状に広がり、蛹化後に予定細胞死を起こした。細胞形態や細胞死などから、この腺は絹糸腺と非常に近い組織であると考えられた。これまで動物界で液状の油脂を蓄える組織が報告されている例は極僅かである。タケノメイガの油腺はこの点から見てもとてもユニークな研究対象であり、その機能解析はとても興味深い課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Singtripop, 他: "Iutensity of larual diapause in the bamboo borer, Omphisa fuscidentalis"Zoological Science. 19(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi