• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ナノバブルダイナミックスと輸送現象

研究課題

研究課題/領域番号 13876055
研究機関東北大学

研究代表者

小濱 泰昭  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (60006202)

研究分担者 渡部 英夫  都城高等工業専門学校, 機械工学科, 教授 (10006190)
門谷 茂  香川大学, 農学部, 教授 (30136288)
木島 明博  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (50161451)
菊地 聡  東北大学, 流体科学研究所, 助手 (40312665)
キーワードナノバブル / 生物活性 / 環境浄化 / 摩擦抵抗軽減 / 多孔質ガラス
研究概要

本研究補助金の交付を受け、この1年で以下の二つのテーマで研究を遂行してきた。
(1)ナノバブル発生装置の開発
(2)ナノバブルによる植生への影響
(1)に関してはナノサイズの均一な多孔質ガラス(Shirasu Porous Glass : SPG)のパイプを用いてナノバブル発生装置を開発し、実験を行ってきた。この装置は、多孔質ガラスパイプの中にバブルを含ませたい水を流し、パイプの外側を高圧(3MPa以上)とすることで、パイプの外から中の水に空気が染み出すことによりバブルを発生させる装置である。この装置により実験を行った結果、発生したバブルがすぐに結合し予想よりも大きなバブルが発生してしまうことが明らかとなった。しかし、界面活性剤を水に混入することで、バブルの合体を抑制し、ほぼ均一な大きさのバブルの発生に成功した。また、発生するバブルの直径は多孔質ガラスの孔径にほぼ比例することもわかり、現在使用できる最も小さい孔径を持つ多孔質ガラスパイプを用いたときにナノサイズのバブルの発生を確認した。次年度は、パイプ内を流す水の流速や外側の空気の圧力を変化させ、発生するバブルヘの影響を調べる予定である。
(2)に関しては、現在実験進行中であるが環境の条件をそろえやすくするために、水耕栽培を採用し2つの水耕栽培装置の1つにはナノバブル入りの水を循環させ、一方には、ナノバブルをいれずに成長比較をしている。この測定は次年度も引き続き行う予定にしている。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi