• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

クローン化したウシ乳腺上皮細胞へのGH遺伝子導入によるカゼイン生成能促進

研究課題

研究課題/領域番号 13876060
研究種目

萌芽的研究

研究機関東北大学

研究代表者

加藤 和雄  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60091831)

研究分担者 萩野 顕彦  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (80156249)
キーワード乳腺上皮細胞 / GH / ATP / カルシウムイオン
研究概要

申請者らは、最近ウシ乳腺上皮細胞のクローン化に成功し、その細胞がどのような分泌特性を有するのか、鋭意検討中である。本研究の目的は、ウシ乳腺上皮細胞において(1)どのような刺激因子に反応するのかを、細胞内カルシウムイオン濃度変化から検討すること、および(2)GH遺伝子導入方法を開発し、オートクライン的(自己分泌完結的)に乳成分合成を促進できる機構の確立を検討すること、である。
平成13年度は、ウシ乳腺上皮細胞を用いた実験から、以下の結果が得られた。(1)ウシ乳腺上皮細胞は、ATPおよびGH刺激に対して、細胞内カルシウムイオン濃度や代謝(水素イオン輸送)が増大した。(2)ただし、GH刺激に対する反応は、催乳ホルモンで処理された細胞でのみ確認された。(3)逆に、催乳ホルモンで処理された細胞では、ATP刺激に対する反応は抑制された。(4)細胞のGH受容体mRNA発現は、催乳ホルモン処理で、増強された。(5)GH刺激に対する細胞内カルシウムイオン反応は、マウス線維芽細胞株でも確認された。(6)ATP刺激刺激に対する反応は、ヒト乳がん細胞株でも確認され、ウシ乳腺上皮細胞よりも大きいものであった。(7)培養液中からカルシウムイオンを除去した条件下でも、ATP刺激による細胞内カルシウムイオン濃度増加はほとんど変化しなかった。
ウシ乳腺上皮細胞に関する以上の実験結果から、以下のことが明らかにされた。(1)ATPおよびGHが急性の反応を誘発し、それぞれ細胞増殖や分化に関与する可能性がある(2)両刺激に対する反応性は、催乳ホルモン処理、すなわち泌乳によって変化する(3)ミルクの主要な成分であるカルシウムは、細胞内に蓄積されている割合が大きい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Katoh, K. et al.: "Effects of adenosine 5'-triphosphate and growth hormone on cellular H^+ transport and calcium ion concentrations in cloned bovine mammary epithelial cells"Journal of Endocrinology. 169. 381-388 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi