• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

クローン化したウシ乳腺上皮細胞へのGH遺伝子導入によるカゼイン生成能促進

研究課題

研究課題/領域番号 13876060
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 和雄  東北大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (60091831)

研究分担者 萩野 顕彦  東北大学, 大学院・農学研究科, 助手 (80156249)
キーワードウシ乳腺細胞 / GH / ATP / 脂肪酸 / カルシウムイオン / トリグリセリド / カゼイン / 遺伝子発現
研究概要

[本研究の目的]
1.ウシ乳腺腺房細胞を株化し、腺房細胞のGH刺激効果を検出するシステムを確立し、反応性を検討する。
2.腺房細胞における脂肪蓄積とGH受容体やカゼインなどの関連遺伝子発現に及ぼす脂肪酸の影響を検討する。
3.分泌作用機構に不可欠な細胞内情報伝達物質である細胞内Ca^<2+>濃度([Ca^<2+>]c)動態を測定する。
4.GH受容体やカゼイン遺伝子発現を刺激する脂肪酸の細胞内調節機構とその形質転換の可能性を検討する。
[結果]
1.GHおよび脂肪酸は、ウシ乳腺腺房細胞に対して、直接的な刺激効果を示した。
2.GH刺激はH^+ effluxを抑制したが、ATP刺激はeffluxを増加した。[Ca^<2+>]cの変化も、H^+ effluxと同様な変化であった。また、Lactogenic hormonesの処理は、GHおよびATP刺激反応を逆転させたGHやATP刺激時の[Ca^<2+>]c増加は、細胞外からのinfluxの増加によるものと推察された。
3.オクタン酸や長鎖脂肪酸刺激はTG蓄積とCD36 mRNA発現を濃度依存性に促進した。Leptin mRNA発現はdroplets形成と関係している可能性が考えられた。TG合成を刺激したオクタン酸や長鎖脂肪酸刺激は[Ca^<2+>]cを増加した。この増加は、細胞外からのinfluxの増加によるものではない可能性が示された。
4.長鎖脂肪酸刺激は、TG蓄積のみならず、CaseinやGH受容体mRNA発現をも刺激した。[Ca^<2+>]cや[cAMP]c動態がCasein合成に関与することが報告されている(Duncan and Burgoyne,1996;Clegg et al.,2001)ことから、今回用いた脂肪酸がどのような細胞内情報伝達系を介してTGやCasein合成を調節しているのか、これから解明して行かねばならない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kitade, K.: "Expression and localization of carbonic anhydrase VI in bovine mammary gland and secretion in milk"Comparative Biochemistry and Physiology. 134. 349-354 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi