• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

哺乳類胚輸送における透明帯分子の役割に関する萌芽的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13876061
研究機関東京大学

研究代表者

東條 英昭  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20041668)

キーワードマウス / 胚 / 卵管輸送 / 透明帯 / ZP / ZP抗体 / IVF
研究概要

本研究は、哺乳類卵管内における胚の輸送がどのような分子機構によって支配されているのかの手がかりを得るために行ったものである。1)マウスの卵管膨大部から1細胞期胚を採取し体外で発生させた2細胞期胚、屠畜卵巣卵胞から採取し、体外成熟、体外受精、体外発生させた2細胞期のウシ胚である。これらの胚を、精管結紮雄に交配後約12時間経た偽妊娠ICRマウスの卵管口にキャピラリーを用いて移植した。移植後5日ないし7日に卵管および子宮を摘出し、卵管-子宮接合部の数ミリ上部を切断・分離し、かん流した後、顕微鏡下で回収された胚の種類と数を観察ならびに測定した。
移植したウシ胚の子宮への到達率を調べた計23回の実験の結果、ウシ胚を移植して、卵管から平均60±23%が、一方、子宮からは平均4±10%が回収され、ほとんどのウシ胚が卵管に留まっていることが認められた(P<0.001)。2)このようなウシ胚の卵管内滞留が、移植操作による物理的ストレスに起因している可能性も考えれることから、つぎに、2細胞期のマウス胚とウシ胚とを混合して卵管に移植し、それらの子宮への到達率を調べた。その結果、卵管かん流により、平均52±35%のウシ胚が、また、平均5±0%のマウス胚がそれぞれ回収された。これに対して、子宮かん流からは、2±6%のウシ胚と平均35±31%のマウス胚ならびに着床痕が確認された。3)これらの異種胚の卵管輸送の違いの分子機構を知るために、ZP抗体をマウス胚に作用させた実験を行った結果、マウス透明帯に発現しているZP-2や糖質(グルシド)が種特異的胚の輸送に重要な役割を果たしていることが認められた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yokouchi K: "Stage-specific regulatory element of mouse Sry gene"Mol Reprod Dev. 64. 389-396 (2003)

  • [文献書誌] Ito M: "In vitro Cre/loxP system using the cells from developing gonads: Investigation of the Sry promoter"Develop Growth Differ.. 44. 549-557 (2002)

  • [文献書誌] Kubo J: "Expression of the gene of interest fused to the EGFP-expressing gene in transgenic mice drived from selected transgenic embryos"J Exp Zool. 293. 712-718 (2002)

  • [文献書誌] Mori H: "CD44 directs membrane-type 1 matrix metalloproteinase to lamellipodia by associating with its hemopexin-like domain"EMBO J. 21. 3949-3959 (2002)

  • [文献書誌] Nishino K: "Matrix metalloproteinases regulate mesonephric cell migration in developing XY gonads which correlates with the inhibition of tissue inhibitor of metalloproteinase-3 by Sry"Dev Growth Differ.. 44. 35-43 (2002)

  • [文献書誌] Kim CH: "Essential role of ZP molecules in tubal transport of embryos in mice"Mol Reprod Dev. 61. 327-334 (2002)

  • [文献書誌] 東條 英昭他: "動物発生工学"朝倉書店. 270 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi