HIVの細胞指向性は受容体であるCD4および補助受容体、CCR5とCXCR4により決定されていると考えられている。しかしながらHIVはすべてのCD4陽性細胞に威染可能なわけではない。その理由は種々のウイルス複製過程に宿主側因子が関与しているためと考えられる。今回特にウイルス複製の前期過程に絞り、ウイルス侵入、逆転写、プレインテグレーションコンプレックスの形成および核移行、さらにインテグレーションまでの過程でその複製ステップを負に制御している分子が存在するかどうか検討する目的でインテグレーションまでのウイルス前期過程に限局した感染系を樹立した。すなわち5'-LTRの転写制御エレメントを欠失し、Tat非依存的プロモーターにリポーター遺伝子としてルシフェラーゼをつないだHIV(se1f-inactivating HIV)を感染させ、リポーター活性上昇によりインテグレーションまでの前期過程をモニターした。またウイルス侵入効率を一定にするためエンベロープとしてVSV-Gを使用した。その結果LTRのプロモーター欠失にょり低下した感染細胞におけるルシフェラーゼ活性はHuman Elongation Factorプロモーターにより回復した。このウイルスよる感染後のルシフェラーゼ活性は同じCD4陽性T細胞株間でも10倍以上の差があることが確認され、細胞によりウイルス侵入後の過程での感染効率に違いがあることが判明した。現在リポーターとしてルシフェラーゼをHSVのThymidine Kinaseに置換したウイルスを作製し、感染前期過程特異的感染抵抗細胞株を選択し、どのような過程に制限があるのか検討中である。
|