• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

免疫反応の調節因子としてのメタロチオネインの役割

研究課題

研究課題/領域番号 13877054
研究種目

萌芽的研究

研究機関北里大学

研究代表者

三田 征治  北里大学, 薬学部, 助手 (90200039)

キーワードメタロチオネイン / Tリンパ球 / 細胞増殖 / IL-2
研究概要

<初年度実績>
脾臓中に存在するリンパ球に主眼をおき、リンパ球に存在するメタロチオネイン(MT)の果たす役割について、MT欠損マウスを用いて検討し、以下の知見を得た。
表面抗原の検索 成熟したリンパ球が発現する表面抗原(CD45R/B220,CD3,CD4,CD8)を測定したところ、コントロールマウスとMT欠損マウスとの間に、差はみられなかった。この事から、脾リンパ球の成熟課程には、MTが関与しない事が示唆された。
増殖応答性 脾細胞を各種のmitogenで刺激し、増殖応答性について検討したところ、Bリンパ球のmitogenであるLPSで刺激した場合には、MT欠損の影響はみられなかったが、Tリンパ球増殖因子である抗CD3(ε)抗体やConcanavarin Aで刺激をすると、MT欠損マウスでは、細胞増殖が抑制されていた。又、脾臓から精製したTリンパ球を用いた場合でも、同様に細胞増殖が抑制されていた。これらの事から、MTはTリンパ球の増殖応答性に関与している事が示唆された。
IL-2の産生 Tリンパ球増殖因子で脾細胞を刺激後、培養液中へのIL-2蛋白質の分泌量を経時的に測定したところ、MT欠損マウスでは、刺激後12、24時間目のIL-2産生量が、有意に低下していた。さらに、MT欠損マウスの脾細胞の培養液中に、T細胞のmitogenと同時にrecombinant IL-2を添加すると、増殖応答性がコントロールマウスのレベルまで改善された。
これらの事から、MT欠損マウスのT細胞をmitogen刺激した際の増殖応答性が抑制されている原因として、刺激後初期に産生されるIL-2産生量が少ない事、刺激後のIL-2産生が遅れる為である事が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masaharu Mita: "Supppressed Proliferative Response of Spleen T Cells from Metallothionein Null Mice"Microbiol.Immunol.. 46・(2). 101-107 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi