• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

強発癌性B型肝炎ウイルスの同定

研究課題

研究課題/領域番号 13877071
研究種目

萌芽的研究

研究機関東京大学

研究代表者

小池 和彦  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (80240703)

研究分担者 森屋 恭爾  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (00272550)
キーワード肝炎 / B型肝炎ウイルス / HBx蛋白 / 機能解析 / Cre-loxP
研究概要

HBVキャリアが全て肝癌を発生するわけでは無く、何らかの付加的な因子の解明が必要である。臨床的観点から診ると、HBV感染者における肝発癌スクリーニングの問題点は、C型肝炎の場合と異なり「肝癌発生の高危険群」の設定ができないことである。将来肝癌を発生しやすいウイルスが同定できれば、肝癌を早期に察知して早期に治療することが可能となる。この目的のため、発現スイッチ・オン・システムを用いた機能的解析によって強発癌性B型肝炎ウイルスを同定べく、発現ベクターを構築した。まず患者血清からDNAを抽出し、B型肝炎ウイルス(HBV)X遺伝子を含む遺伝子断片をPCR法で増幅した。次いで、制限酵素DraIとBg1IIで、X遺伝子とそのエンハンサー、プロモーターおよびポリAシグナルを切り出した。これをプラスミドに入れ、その後AluIサイトに、ファージ由来のloxP配列2個の問にネオマイシン耐性遺伝子とポリA選択シグナルを挟みこんだ遺伝子断片lneolpを挿入した。
現在、これを完全な癌化細胞ではないRat-1あるいはL細胞に導入し、細胞株を樹立している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Koike K, et al.: "Role of hepatitis viruses in hepatocarcinogenesis"Oncology. 62. 29-37 (2002)

  • [文献書誌] Yotsuyanagi H, et al.: "Frequent presence of hepatitis B virus in the sera from HBs antigen-negative, anti-HBc-positive blood donors"Transfusion. 9. 1093-1099 (2001)

  • [文献書誌] Fujie H, et al.: "Hepatitis B virus genotypes and hepatocellular carcinoma in Japan"Gastroenterology. 120. 1564-1565 (2001)

  • [文献書誌] Moriya K, et al.: "Increase of carbon 18 mono-unsaturated fatty acids in the liver of hepatitis C : Analysis in transgenic mice and humans"Biophys Biochem Res Commun. 281. 1207-1212 (2001)

  • [文献書誌] Moriya K, et al.: "Oxidative stress in the absence of inflammation in the liver of a mouse model f or hepatitis C virus-associated hepatocellular carcinoma"Cancer Res. 61. 4365-4370 (2001)

  • [文献書誌] Fujie H, et al.: "Frequent β-catenin aberration in human hepatocellular carcinoma"Hepatol Res. 20. 39-51 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi