研究概要 |
オージェ電子は,10nm程度の短飛程で高LETの特性を持つため,がん細胞の核内へターゲティングできれば,極めて殺細胞効果が高い.アンチセンスDNAは,核遺伝子の特定塩基配列と相補的に結合するため,これをオージェ電子放出のアイソトープで標識し,細胞内にターゲティングすれば,ハイブリッドした核酸の特定の塩基配列部位でオージェ電子が切断する.アンチセンス分子の薬効機序は,主に酵素的切断であるが,アイソトープ標識アンチセンスDNAは,相乗効果により薬効の飛躍的向上の可能性を秘めている. モデルのmdr 1 アンチセンスオリゴヌクレオチドを合成し,2 官能基性キレート剤との反応用にアミノ基を導入した.このantisense S-oligo 15merとモル比40倍のcDTPA (cyclic diethylenetriaminepentaacetic acid)とを反応させ,さらにIn-111で標識したところ,最大で4,000MBq/nmolと高い比放射能が得られた. アドリアマイシン感受性のP388野生株とアドリアマイシン耐性のP388変異株を標識オリゴマーのモデルとすることの妥当性を検証するため,P糖タンパクの発現をキャリアである^<99m>Tc-MIBIを用いて細胞への取り込みを比較した.耐性株では野生株より有意に細胞内の^<99m>Tc-MIBI集積が低い結果となった.また,mdr 1のmRNAの比較では,耐性株が野生株より多くのmRNAが認められた.したがって,タンパクレベルでもメッセンジャレベルでもモデル間の差があると考えられた.このモデルでは,In-111標識アンチセンスDNAは,アドリアマイシン耐性のP388変異株への取り込みが野生株より有意に多い結果となった.
|