• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

腎糸球体上皮細胞の新規ゴルジ体蛋白、podoneurogolginの機能

研究課題

研究課題/領域番号 13877164
研究機関新潟大学

研究代表者

山本 格  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (30092737)

研究分担者 吉田 豊  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (40182795)
矢尾板 永信  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (00157950)
キーワード糸球体 / 遺伝子 / 蛋白質 / ゴルジ体 / mannosidase II / 構造-機能連関
研究概要

糸球体上皮細胞と神経細胞のゴルジ体に顕著に分布していることが明らかになった、podoneurogolgin(Kondo D et al. J Am Soc Nephrol 11:803-813,2000)の機能を推定するために、他のゴルジ体膜蛋白、giantin, GM130,GS15,GS28,p115,syntaxn 6,Vti 1a, Vit 1b, mannosidaseII,β-COPなどとpodoneurogolginの全身細胞分布に差があるかを検討した。その結果、podoneurogolginは糸球体上皮細胞、神経細胞の他にランゲルハンス島の細胞のゴルジ体に多く発現しており、さらに興味深いことに、これらの細胞には一般的なゴルジ体膜タンパク質の代表的分子であるmannosidase IIが発現していないか、発現が弱いことが明らかになった。そのため、糸球体上皮細胞には別のmannosidase IIが存在する可能性を検討した。その結果、糸球体にはmannosidase IIと相同性の高い新規の別なタンパク質、mannosidase IIX(Oh-eda et al. Eur J Biochem 268:1280-1288,2001)mRNAが発現していることが分かった。manhosidase IIは糸球体内皮細胞やメサンギウム細胞に発現しているので、糸球体には弱い発現が見られた。また、全身臓器のmannosidase IIX遺伝子発現の検討ではこの発現はpodoneurogolgin発現と相関し、mannosidase II発現と逆相関することが示された。これらの結果からpodoneurogolginはmannosidase IIXと関連している分子であることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kamiie Junichi: "Localization and expression of the aquaporin-1 water channel in mesangial cells in the human glomerulus"Arch Histol Cytol. 65. 83-90 (2002)

  • [文献書誌] Yaoita, Eishin: "Upregulation of connexin 43 in podocytes in puromycin aminonucleoside nephrosis"Am J Pathol. 161. 1597-1606 (2002)

  • [文献書誌] Isome, Masato: "Involvement of endothelial cell adhesion molecules in the development of anti-Thy-1 nephritis"Exp Nephrol. 10. 338-347 (2002)

  • [文献書誌] Yaoita, Eishin: "Cadherin and catenin staining in podocytes I development and puromycin aminonucleoside nephrosis"Nephrol Dial Transplant. 17. 16-19 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi