• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

マイクロプローブ染色装置を用いた肝移植後リンパ増殖性疾患の迅速診断

研究課題

研究課題/領域番号 13877198
研究機関東京大学

研究代表者

菅原 寧彦  東京大学, 医学部附属病院, 助教授 (90313155)

研究分担者 幕内 雅敏  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (60114641)
キーワード肝移植 / リンパ増殖性疾患 / EBV
研究概要

【研究の背景と方法】
Epstein-Barrウイルス(EBV)によるBリンパ球増殖症は、肝臓移植術後1ヶ月後以降好発し、5-10%のレシピエントにみられる、日和見感染症である。頻度的にはウイルス感染症として、サイトメガロウイルスについで二番目であるが、重篤化すると致死率が高いことと、特異的治療法が一般的にないことから、移植患者にとってもっとも警戒すべき感染症の一つである。発熱、咽頭痛、リンパ節腫大、肝脾腫などの臨床症状およびEBVのvirus capsid antigen値および末梢血リンパ球のEBV encoded small nuclear RNA (EBER)のin situハイブリダイゼーション(ISH)の所見にてEBV感染症の診断を24例の小児患者に行った。まず従来のEBER ISHとキットを使用した方法(ニチレイ(株))、ついでファルマ社のマイクロプローブ染色装置を用いて、レシピエント末梢血リンパ球を検体として、EBER ISHを施行し、結果と所要時間を比較検討する。
【研究結果】
所要時間は従来法で平均23時間、マイクロプローブ染色法で5.8時間であった。マイクロプローブ染色法においては、特定の条件設定は必要なかった。陽性症例は両方法において一致していた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Sugawara Y, Makuuchi M, Sano K, Ohkubo T, Kaneko J, Imamura H.: "Vein reconstruction in modified right liver graft for living donor liver transplantation."Annals of Surgery. 237・2. 180-185 (2003)

  • [文献書誌] Sugawara Y, Makuuchi M, Sano K, Ohkubo T, Kaneko J, Imamura H.: "Small-for-size graft problems in adult-to-adult living-donor liver transplantation."Transplantation. 75・3Suppl. S20-S22 (2003)

  • [文献書誌] Sugawara Y, Makuuchi M, Kaneko J, Kokudo N.: "MELD score for selection of patients to receive a left liver graft."Transplantation. 75・4. 573-574 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi