• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

金コロイドを使用した、血管内皮に付着する造影剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13877230
研究種目

萌芽的研究

研究機関獨協医科大学

研究代表者

好本 裕平  獨協医科大学, 医学部, 教授 (50242061)

研究分担者 眞田 知幸  獨協医科大学, 医学部, 助手 (90316604)
田中 喜展  獨協医科大学, 医学部, 助手 (90316571)
保谷 克巳  獨協医科大学, 医学部, 講師 (60270873)
キーワード金コロイド / 内皮細胞 / ビオチン / 造影剤 / アビヂン
研究概要

本実験の目的は、造影性のある物質を血管内面に付着させ、血流の存在下で血管内面の状態をX線下で細かく観察する方法を開発することである。その造影物質として、アビヂンあるいはビオチンを有する金コロイドを使用し、内皮細胞表面をビオチン化することにより、金コロイドが内皮細胞に付着し、造影性をもつことを研究を行った。まず、培養内皮細胞を用いてIn vitroで行った。蛋白のビオチン化試薬N-hydroxysuccinimidylester-biotin(MHS ester-biotin)を培養内皮細胞に投与し、細胞表面蛋白にビオチンを結合させる。その後、ストレプトアビヂンに結合した金コロイド(電子顕微鏡での研究のための試薬として製品化されている)を投与し、洗浄し、金コロイドが細胞のmonolayer上に付着しているかを評価する。まず、評価の方法としては、電子顕微鏡を用いた。走査型電子顕微鏡で観察を行うと、投与直後には、細胞表面上に粒子が観察された。しかしながら1時間後には観察されなかった。透過型電子顕微鏡で観察すると1時間後には細胞内に認められたが、3時間後には細胞内には殆ど存在せず、細胞外に存在する、細胞膜の小さなfragmentの中に金コロイドの粒子の存在が確認された。次に、培養プレート上に、培養内皮細胞のmonolayerを作成し、同様の方法で金コロイドを細胞に投与した。これにX線を照射し培養細胞のmonolayerをフィルムに撮しだし、そのX線に対する造影性の程度の評価を試みた。胸部レントゲン写真等で通常使用するフィルム及び撮影条件では、金コロイドの造影性は確認されなかった。原因としては、金コロイドの濃度が低すぎたことがあげられるが、filmを乳腺撮影用のより繊細なものに変更し、X線の条件を変更する必要があると考えられた。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi