• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

コラーゲン誘発関節炎マウスにおける脳内urocortin発現と関節炎発症との関連

研究課題

研究課題/領域番号 13877250
研究種目

萌芽的研究

研究機関産業医科大学

研究代表者

大西 英生  産業医科大学, 医学部, 講師 (20279342)

研究分担者 内田 宗志  産業医科大学, 医学部, 助手 (60330990)
沖本 信和  産業医科大学, 医学部, 助手 (70330991)
中村 利孝  産業医科大学, 医学部, 教授 (50082235)
キーワードurocortin / CIAマウス / 脳 / 関節
研究概要

9週齢のDBA1/Jマウス36匹を用い、CIA群(18匹)と対照群(18匹)に分けた。CIA群はIncomplete Freund's adjuvantにMycobacterium butyriumを混合したアジュバントにBovine type II collagen(CII)、0.3%酢酸溶液を混合し、マウスの尾根部皮下に注射した。21日目に追加免疫を同様に行った。対象群は、アジュバントのみを接種した。collagen接種後6週で屠殺し、脳、前肢、後肢、および膝関節を採取した。脳は-80度で凍結保存後40ミクロンの薄切切片を作成した。各関節は、4%パラホルムアルデヒド溶液で固定し、さらに4℃で2日間固定を行なった。次に、100%アセトン脱水、陰圧脱気後、メチルメタクリレート(MMA)樹脂包埋した。ミクロトームを用いて、10ミクロンの組織標本を作成した。屠殺直前の体重、関節炎発症頻度、関節点数、および後肢のPaw volumeを評価した。collagen摂取後の体重はコントロール群平均24.7g、CIA群24.7gと有意差を認めなかった。関節炎発症頻度は、100%であった。関節点数は、CIA群平均10点(6〜12点)、対照群平均0点であった。Paw volumeは、CIA群平均1.899mm(1.75〜2.125mm)、対照群平均1.88ml(1.76〜2.115mm)であった。
今後の予定。免疫組織染色法を用いて、urocortin(ucn)の脳組織と関節内での発現部位を検討する。さらに、In situ hybridization法を用いて、ucnの発現量を観察する。対照群と比較し、脳および各関節内でのucn発現部位と発現量の相違を検討する。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi