• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ミトコンドリア遺伝子異常を伴うヒト遺伝性難聴に対するモデルマウスの作製とその解析

研究課題

研究課題/領域番号 13877284
研究種目

萌芽的研究

研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

米川 博通  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所・研究員(副所長) (30142110)

研究分担者 設楽 浩志  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (90321885)
吉川 欣亮  財団法人東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (20280787)
金田 秀貴  理化学研究所, ゲノム科学総合研究センター, 研究員 (00214479)
キーワードヒト疾患モデル / 難聴 / ミトコンドリアDNA / コンジェニックマウス / 核・ミトコンドリア相互作用 / 突然変異
研究概要

本研究は、ミトコンドリア遺伝子の異常を伴うヒト難聴の発症原因を明らかにすることを最終的な目的としている。この難聴の原因が、ミトコンドリアと核の相互作用によって起こることについては明らかであるが、その相互作用の詳細については全く未知の状態にある。また、聴覚という高次の機能解析のため、内耳聴覚系の培養など、in vitro系での開発はほとんど不可能であるし、またこれらの研究を直接ヒトで行うことは全く不可能である。従って、この代替として我々はヒト難聴に対するモデルマウスを作成し、そのマウスを用いて解析することにした。もしマウスでの発症原因、特に原因遺伝子の解明ができれば、その成果はゲノム科学的、あるいは分子生物学的な手段を以てヒトへの応用は容易である。それ故、与えられた研究期間における目的は、モデルマウスの作製・およびその解析法の開発が主たるものとなる。これに基づき、今年度は以下の研究を行った。
1)変異ミトコンドリアを導人した難聴マウスを作製し、そのマウスによる難聴病態の変化を観察した。そのために、これまで我々が開発・維持している2種類のミトコンドリアコンジェニックマウス(C57BL/6-mt^<SPR>、C57BL/6-mt^<Jpn>)、およびGFPをミトコンドリアのみに発現するトランスジェニックマウス(mtGFP-Tgマウス)を、既存の難聴マウス2種類と交配し、それぞれの交雑マウスの聴覚機能をABRを指標に測定した。その結果、ミトコンドリアDNAのはプロタイプの違いにより聴覚に差が認められた。
2)これに加え、加齢に伴う聴覚系におけるミトコンドリア動態の経時的観察を行った。このため、ミトコンドリアの動態を非侵襲的に観察できるmtGFP-Tgマウス(C57BL/6バックグラウンド)を用い、加齢による聴覚機能の低下と細胞内ミトコンドリア量との因果関係を明らかにすべく、解析系の開発を行った。現在のところ満足できる解析系はまだ開発の途中にある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shitara, H. et al.: "Non-invasive visualization of sperm mitochondria behavior in transgenic mice with introduced green fluorescent protein (GFP)."FEBS Lett.,. 500. 7-11 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2021-08-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi