• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

血小板機能制御によるぶどう膜炎の治療

研究課題

研究課題/領域番号 13877288
研究機関京都大学

研究代表者

本田 孔士  京都大学, 医学研究科, 教授 (90026930)

研究分担者 西脇 弘一  京都大学, 医学研究科, 助手 (90303841)
桐生 純一  京都大学, 医学研究科, 講師 (80281096)
キーワード血小板 / 白血球 / 虚血 / 再還流 / 網膜 / アンチトロビンIII / ローリング / 集積
研究概要

虚血再還流障害時の主役は白血球浸潤と長らく信じられてきた。しかしながら最近、虚血後の組織に集積する血小板も再還流後の組織障害に大きな働きを有しているのではないかとも言われだしている。その原因は血小板そのものの炎症特性や血栓形成促進といった性質によるものではないかと考えられている。今回、一過性の網膜虚血後にアンチトロンビンIIIが血球と網膜血管内皮の関係に与える影響を生体下で評価した。一過性の網膜虚血はロングエバンスラットの視神経を結紮することで作成し乱虚血作成直後にアンチトロンビンIIIを静注した。白血球と血小板の動態をSLO(スキャニングレーザーオフサルモスコピー)で観察した。また、PセレクチンとICAMの発現をRT-PCRおよび免疫組織染色で調べた。再還流後14日後に網膜障害を組織学的に評価した。アンチトロンビンIIIの投与により虚血再還流後の網膜主幹静脈における白血球ローリングとそれに引き続く白血球集積は有意に減少した。さらに、12時間後における血小板ローリングの最大値は76%抑制され(P<0.01)、血小板付着は48%(P<0.01)抑制された。免疫組織染色でもPセレクチンとICAMの発現はアンチトロンビンIIIの投与により抑制されていた。組織学的検査でもアンチトロンビンIIIが網膜一過性虚血後の組織障害を保護していることがわかった。これにより、一過性網膜虚血後の白血球と血小板の捕獲がアンチトロンビンIIIにより抑制されることがわかった。このことから網膜の虚血再還流障害時のアルファー2グロブリンの神経保護作用が説明しうると考える

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Nishijma K: "Inhibitory effects of antithrombin III on interactions between blood cells and endothelial cells during retinal ischemia-repafusion injury"Inrest.Ophthalmol Vis Sci.. 44(1). 332-341 (2003)

  • [文献書誌] Nishijma K: "Inviro eraluation of platelet-endothelial interactions after transrent retiral ischemia"Invest.ophtalmol Vis Sci.. 42(9). 2102-2109 (2001)

  • [文献書誌] Yamashiro K: "Suppressive effects of selectin inhibitor SKK-60060 on the leucocyte infiltration during endetoxin induced uveitis"Br J Ophthalnol. 87(4). 476-480 (2003)

  • [文献書誌] Yamashiro K: "Suppressive effects of histamine H1 receptor antagonist diphenhydramine on the leukocyte infiltration during endotoxin induced uveitis"Exp Eye Res. 73(1). 69-80 (2001)

  • [文献書誌] Yamashiro K: "Inhibitory effects of antithrombin III against leukocyte rolling and Infiltration during endotoxin-indnced uveitis in rats"Invest Ophthalmol Vis Sci.. 42(7). 1553-1560 (2001)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi