• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

口腔粘膜上皮層内に細胞外基質は存在するか

研究課題

研究課題/領域番号 13877303
研究種目

萌芽的研究

研究機関新潟大学

研究代表者

朔 敬  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40145264)

研究分担者 大城 和文  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (50332648)
依田 浩子(米持 浩子)  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60293213)
程 くん  新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40207460)
キーワード口腔粘膜 / 細胞外基質 / ヘパラン硫酸プロテオグリカン / in-situハイブリダイゼーション / テネイシン / 上皮内基質 / リンパ球 / エナメル上皮腫
研究概要

1)正常口腔粘膜ならびに口腔粘膜上皮病変の病理組織学的検討と症例選択:新潟大学歯学部附属病院に登録された口腔粘膜病変の外科摘出材料について臨床的、病理組織学的に再検討し、臨床データと対比しながら、病理組織学的に上皮の形態を正常、過形成上皮、異型上皮等に分類し、さらに口腔粘膜癌等の粘膜病変をくわえて、本研究目的に適切な症例を選択した。
2)口腔粘膜上皮層の分離:抜歯手術時に操作上の付随的に切除される口腔粘膜から上皮単離細胞をえて、ボイデンチャンバー培養実験に供するための条件を設定した。
3)口腔粘膜上皮細胞における細胞外基質蛋白質生合成:上記のように準備された粘膜病変症例にっいて、基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカンを中心に、テネイシン、ファイブロネクチン等の細胞外基質およびヘパラン硫酸鎖の免疫組織化学的局在を検討し、各分子が結合組織、基底膜以外の上皮内にも存在することを確認した。
4)口腔粘膜における細胞外基質分子RNAハイブリッド組織化学:基底膜型ヘパラン硫酸プロテオグリカン、テネイシンのRNAプローブによって各分子の発現状況を口腔粘膜病変組織切片上で検討したところ、扁平上皮細胞層内に発現があることが明らかになった。
5)エナメル上皮腫におけるヘパラン硫酸プロテオグリカンの局在:歯胚エナメル髄に類似した組織像をしめすエナメル上皮腫を検討したところ、上皮性腫瘍細胞胞巣内にヘパラン硫酸プロテオグリカンが局在し、その遺伝子発現も確認され、初代培養細胞でも追認しえた。
6)リンパ球の細胞外基質および受容体発現:上記口腔粘膜病変においてヘパラン硫酸プロテオグリカンおよびテネイシンの遺伝子発現をin-situハイブリダイゼーションによって検討したところ、上皮層内外に浸潤しているリンパ球およびマクロファージが自身の活性化あるいは遊走のためにこれらの細胞外基質を産生していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ida-Yonemochi, H., et al.: "The basement membrane-type hepran sulfate proteoglycan (perlecan) in amelolastomas : its intercellular localization in stellate reticulum-like foci and biosynthesis by tumor cells in culture"Virchows Archiv. DOl 10 1007. S00428-001-0556-y (2001)

  • [文献書誌] Sabit, H., et al.: "Enhanced expression of basement-membrane-type heparan sulfate proteoglycan in tumor fibro-myxoid stroma of intrahepatic cholangio-carcinoma"Pathology International. 51(4). 248-256 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi