• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

蛍光共鳴エネルギー転移を応用したイノシトール三リン酸の細胞内動態のイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 13877314
研究種目

萌芽的研究

研究機関北海道医療大学

研究代表者

東城 庸介  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90111731)

研究分担者 根津 顕弘  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (00305913)
森田 貴雄  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (20326549)
谷村 明彦  北海道医療大学, 歯学部, 助教授 (70217149)
キーワードFRET / イノシトール三リン酸 / GFP / CFP / YFP / イメージング
研究概要

1.GFPで標識したPLC-PHドメインを培養細胞(HSY細胞、MDCK細胞)に発現させ、細胞膜GFPの細胞質へのトランスローケーションからIP_3産生をモニターした。アゴニスト刺激によりわずかな分布変化が観察されたが、その反応は必ずしも明確ではなかった。
2.IP_3の可視化の予備実験として、Yellow CamereonをHSY細胞に発現させ、FRETによる細胞内Ca^<2+>濃度([Ca^<2+>]I)の測定を行った。ATPやイオノマイシンで刺激したところ、カルシウム・オシレーションや持続的な[Ca^<2+>]Iの上昇が観察された。
3.PKCαの遺伝子の5'末端と3'末端に、それぞれCFPとYFPの遺伝子を融合させたキメラタンパク発現ベクターを作成した。このベクターを用いて融合タンパク質(CY-PKCα)をHSY細胞に発現させた。イオノマイシンでCY-PKCα発現細胞の[Ca^<2+>]I上昇させると、CY-PKCαが細胞膜へ移動し、それに伴ってCY-PKCαの分子間FRETによりCFP/YFPの蛍光比が低下した。CY-PKCをαはPKCαの分子構造の変化の解析には適さないと考えられるが、分子間相互作用の解析に利用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi