• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

口腔扁平上皮癌におけるSKP2の発現およびp27タンパク分解との関連

研究課題

研究課題/領域番号 13877317
研究種目

萌芽的研究

研究機関広島大学

研究代表者

高田 隆  広島大学, 歯学部, 教授 (10154783)

研究分担者 佐藤 淳  広島大学, 歯学部, 助手 (70335660)
宮内 睦美  広島大学, 歯学部, 助教授 (50169265)
小川 郁子  広島大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70136092)
キーワード口腔癌 / p27 / Skp2 / 癌遺伝子 / 遺伝子治療 / 予後因子
研究概要

p27タンパクの発現低下が口腔扁平上皮癌(OSCC)において高頻度に認められ,また悪性度と正の相関関係があることから,p27ならびにその関連因子をターゲットとした遺伝子治療の可能性に関する基礎的研究として,本研究では,OSCCにおけるp27分解に関与するSKP2の発現およびp27発現低下との関連ならびにSKP2のp27タンパク分解への関与について検討することとした.本年度はOSCCにおけるSKP2の発現およびp27の発現低下との相関,OSCC組織におけるp27分解活性とSKP2発現の相関ならびにOSCC培養細胞株におけるSKP2の発現とp27発現低下の関係について検討し,以下の結果を得た.
1.軽度から中等度上皮異形成症では1例(9%)のみにSkp2の高い発現がみられたのに対し,高度上皮異形成症では半数に発現の増強が認められた.p27の発現低下はいずれにもみられなかった.
2.OSCCでは18例(49%)にSkp2の高発現があり転移を伴う症例でより高い発現を示した.
3.p27の発現を欠く症例のうち58%がSkp2の高発現を示し,Skp2とp27の発現状況には負の相関関係がうかがわれた.
4.Skp2高発現症例は低発現例に較べて有意に低い生存率を示し,さらに,Skp2を高発現しp27の発現が低下している症例はより低い生存率を示した.
5.OSCC組織ならびに細胞株ともに,Skp2を高発現するものでp27の分解能が高かった.
以上の結果からSkp2がOS CCの予後判定因子として有用であるとともに,癌治療の新しい標的となることが示された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kudo, Y.: "High expression of Skp2, human F-box protein, correlates with poor prognosis in oral squamous cellcarcinomas"Cancer Research. 61. 7044-7047 (2001)

  • [文献書誌] 高田 隆: "口腔扁平上皮癌におけるSkp2の発現とその意義"歯科基礎医学会雑誌. 43. 631 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi