• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

新規高感度膜電位感受性色素の探索と細胞内染色法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13877365
研究機関東京大学

研究代表者

桐野 豊  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (10012668)

研究分担者 渡辺 恵  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助手 (80302610)
キーワード膜電位感受性色素 / 光学測定 / 脳神経節 / ナメクジ / 軟体動物 / 嗅覚中枢 / di-4-ANEPPS / クマリン
研究概要

ナメクジの嗅覚中枢である脳神経節前脳には多数の神経細胞が存在し,これらが自発的に膜電位の同期振動を生じている.この自発活動は脳神経節の単離後も長時間安定して持続することから,さまざまな測定法のスクリーニングに適した実験系である.これまでの研究により,市販の膜電位感受性色素di-4-ANEPPSによって前脳全体で同期した周期的蛍光変化が記録されることが明らかになった.この蛍光変化は1%程度であり,生理的状態の神経細胞が示す蛍光変化としては極めて大きく,また安定して長時間記録できることから,本実験系は膜電位感受性色素のスクリーニングに適していることがわかる.リポソーム-バリノマイシン系による予備実験で膜電位依存性を持つことが示されたクマリン系およびロドシアニン系の色素を用いて脳神経節を染色し,一次スクリーニングとして染色の状態と自発的蛍光変化の有無を調べた結果,クマリン系色素が強く脳組織を染色することが示されたが,前脳の膜電位振動に伴う蛍光変化を示す色素は存在しなかった.これは用いたクマリン系色素が極性基を持たず,細胞膜内での配向が一定しないためではないかと考え,これにスルホン酸基を付加した色素を合成した.これを用いて脳神経節を染色すると,脳組織は同様に強く染色されたが,やはり膜電位変化を反映した蛍光変化は得られなかった.本研究の結果,ナメクジの単離脳標本が膜電位感受性色素のスクリーニングに有用であること,膜電位感受性色素として機能するためには少なくとも色素の細胞膜への移行と,細胞膜内での配向という2つの要因が重要であること,またリポソームの実験で膜電位応答性のある色素が必ずしも生体で膜電位応答性を示とは限らず,生体を用いたスクリーニングが必要であることが明らかになった.

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Kanako Takatsuki et al.: "Scopolamine impairs eyeblink conditioning in the cerebellar LTD-deficient mice"NeuroReport. 13. 159-162 (2002)

  • [文献書誌] Kanako Takatsuki et al.: "Hippocampal damage disrupts eyeblink conditioning in mice lacking glutamate receptor subunit δ2"J.Biol.Phys.. 28. 539-547 (2002)

  • [文献書誌] Yasuko Inokuma et al.: "Two Types of Network Oscillations and Their Odor Responses in the Primary Olfactory Center of a Terrestrial Mollusk"J.Neurophysiol.. 87. 3160-3164 (2002)

  • [文献書誌] Kaori Takehara et al.: "Time-limited role of the hippocampus in the memory for trace eyeblink conditioning in mice"Brain Res.. 951. 183-190 (2002)

  • [文献書誌] Sadaharu Kotani et al.: "Classical eyeblink conditioning in the decerebrate guinea pigs"Eur.J.Neurosci.. 15. 1267-1270 (2002)

  • [文献書誌] Hidenori Taru et al.: "Interaction of Alzheimer's β-amyloid precursor family proteins with scaffold proteins of the JNK signaling cascade"J.Biol.Chem.. 277. 20070-20078 (2002)

  • [文献書誌] Hidenori Taru et al.: "Differential roles of JIP scaffold proteins in the modulation of amyloid precursor protein metabolism"J.Biol.Chem.. 277. 27567-27574 (2002)

  • [文献書誌] Sotaro Shibayama et al.: "Identification of a C-terminal region that is required for the nuclear translocation of ERK2 by passive diffusion"J.Biol.Chem.. 277. 37777-37782 (2002)

  • [文献書誌] Ryota Matsuo et al.: "Delayed-onset amnesia caused by protein synthesis inhibition in odor-taste associative memory of the terrestrial slug Limax valentianus"Nurosci.Lett.. 334. 201-205 (2002)

  • [文献書誌] Yasushi Kishimoto et al.: "mGluR1 in cerebellar Purkinje cells is required for normal association of temporally contiguous stimuli in classical conditioning"Eur.J.Neurosci.. 16. 2416-2424 (2002)

  • [文献書誌] Satoshi Shimozono et al.: "Confocal imaging of subcellular Ca^<2+> concentrations using a dual-excitation ratiometric indicator based on green fluorescent protein"Sci.STKE. 2002(125). 14 (2002)

  • [文献書誌] Kanako Takatsuki et al.: "The hippocampus plays an important role in eyeblink conditioning with a short trace interval in glutamate receptor subunit δ2 mutant mice"J.Neurosci. 23. 17-22 (2003)

  • [文献書誌] 桐野 豊: "瞬目反射連合学習を担う脳の領域"パリティ. 18. 52-53 (2003)

  • [文献書誌] 渡辺 恵, 桐野 豊: "ナメクジの匂い学習のメカニズム"Aroma Research. (in press).

  • [文献書誌] Sadaharu Kotani et al.: "Trace eyeblink conditioning in decerebrate guinea pigs"Eur.J.Neurisci.. (in press).

  • [文献書誌] Satoshi Watanabe et al.: "Contribution of excitatory chloride conductance in the determination of the direction of traveling waves in an olfactory center"J. Neurosci. (in press).

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi