• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

生体内での測定を目指した簡便な一酸化窒素(NO)測定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13877401
研究種目

萌芽的研究

研究機関徳島大学

研究代表者

松島 明美  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教務員 (70116862)

研究分担者 松本 満  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (60221595)
キーワード一酸化窒素(NO) / 吸収スペクトル / 電子スピン共鳴(ESR)
研究概要

一酸化窒素(NO)は不安定なフリーラジカルであり、生体内での挙動を正確に捕らえることが困難であったことが、NOの生理学的、あるいは病理学的役割を長いあいだ解明できなかった一因である。このようなNOの特性をふまえて、生体維持機構におけるNOの位置付けを明確にするためには、NOを正確に、しかも簡便に測定する技術の開発が必要不可欠である。私達は、吸収スペクトルの測定というきわめて簡便な方法(吸収法)によってNOの測定が可能であることを発見し、この測定技術の確立と臨床応用を目指して研究を進めている。
現在、NOの産生を直接測定するためには、PTIOを代表とするNOの選択的消去剤が利用されている。すなわち、PTIOはNOとの反応によりPTIを生成するが、産生されたPTIの量を指標としてNOの定量が行われる。しかしながら、これまでPTIの検出には電子スピン共鳴(ESR)スペクトルの測定が用いられてきたため、広く一般に実施可能な測定法であるとは言い難い。私達は、PTIOからPTIへの生成に伴い、560nmにおける吸光度の減少と、420nmにおける吸光度の上昇が起こることを発見し、この現象を利用して簡便なNO測定法の開発に取り組んでいる。
本年度は、このような420nmにおける吸光度の上昇が、実際にPTIOからPTIへの変換に基づくことを従来から用いられてきたESRスペクトルの測定との比較によって確認した。すなわち、PTIOとして測定した分画(560nmの吸収分画)とPTIとして測定した分画(420nmの吸収分画)のそれぞれについて、ESRによる解析を行ったところ、これらの分画は、それぞれPTIOおよびPTIに該当するESRパターンを示した。すなわち、420nmにおける吸光度の上昇はNOによるPTIOからPTIへの変換によることが確認できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matsushima, A., et al.: "Essential role of NF-кB-inducing kinase and IкB-kinase α in NF-кB activation through lymphotoxin-β receptor but not through TNF receptor-I"Journal of Experimental Medicine. 193(5). 631-636 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi