• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

看護・介護作業時の姿勢とひねりが及ぼす腰部負担研究

研究課題

研究課題/領域番号 13877417
研究種目

萌芽的研究

研究機関滋賀県立大学看護短期大学部

研究代表者

伊丹 君和  滋賀県立大学看護短期大学, 講師 (30310626)

研究分担者 森下 妙子  滋賀県立大学看護短期大学, 教授 (40331649)
藤田 きみゑ  滋賀県立大学看護短期大学, 教授 (70269728)
寄本 明  滋賀県立大学, 国際教育センター, 助教授 (30132278)
安田 寿彦  滋賀県立大学, 工学部, 助教授 (60157998)
古株 ひろみ  滋賀県立大学看護短期大学, 助教授 (80259390)
キーワード作業姿勢 / ひねり / ボディメカニクス / 看護 / 介護
研究概要

看護・介護作業時の腰部負担及び腰部のひねりについて、以下の点から検証した。
1.作業時姿勢・平均心拍数・エネルギー消費量
1)ベッドメーキング作業における看護教員・看護学生・ヘルパー研修受講者の比較
ベッドメーキング作業における作業時姿勢と平均心拍数・エネルギー消費量及び自覚症状について、看護教員・看護学生・ヘルパー研修受講者各10名の比較分析を行った。その結果、看護学生が最も作業時前傾姿勢となる頻度が多く、自覚疲労度も高いということが認められ、作業におけるボデイメカニクス教育の再検討の必要性が示唆された。
2)ベッドメーキング連続作業における生体負担研究
看護学生10名を対象とし、ベッドメーキング作業を3段階のベッドの高さで各連続10回実施し、作業時姿勢・平均心拍数・エネルギー消費量及び自覚症状について検証した。その結果、現場のベッドの高さに近い50cmという低いベッドの高さでの作業時に前傾姿勢となる頻度及び平均心拍数・エネルギー消費量、疲労度が最も高く、70cmベッドでの作業が最も負担が少ないことが明らかとなった。
従って、作業時には可能な限り70cm付近までベッドの高さを調節し、ボディメカニクスを有効に活用する必要性があることが示唆された。
2.作業時筋電図
1)ベッドメーキング作業時の筋電図学的分析
健康な20歳代の看護者14名を対象として、看護作業時のひねりが看護者の腰部に及ぼす影響についてを検討するため、ベッドメーキング作業における筋電図学的分析を行った。その結果、作業時の筋電図左右差及び疲労度は低いベッドで有意に高く、また、ボデイメカニクス非活用者ではそのことが顕著に認められた。従って、作業時には可能な限り不自然な姿勢であるひねりをとらないようボディメカニクスを有効に活用する必要がある。
尚、洗髪作業についても、上記1、2と同様の実験を行い、現在結果を分析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 伊丹君和, 藤田きみゑ 他: "看護作業姿勢からみた腰部負担の少ないベッドの高さに関する研究(第3報)-ベッドメーキング連続作業による生体負担研究-"滋賀県立大学看護短期大学部学術雑誌. 第6号. 43-47 (2002)

  • [文献書誌] 伊丹君和, 藤田きみゑ 他: "看護作業時のひねりが看護者の腰部に及ぼす影響についての検証(第2報)-ベッドメーキング作業時の筋電図学的分析-"滋賀県立大学看護短期大学部学術雑誌. 第6号. 37-42 (2002)

  • [文献書誌] 伊丹君和, 藤田きみゑ 他: "ベッドメーキング作業時における作業姿勢と自覚疲労度VASの検討-看護教員・看護学生・ヘルパー研修受講者の比較分析結果から-"日本看護研究学会雑誌. 24(3). 95 (2001)

  • [文献書誌] 伊丹君和, 藤田きみゑ 他: "看護作業時のひねりが看護者の腰部に及ぼす影響についての検討-ベッドメーキング作業時の筋電図学的分析-"第32回滋賀県公衆衛生学会会誌. 35 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi