• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

胎児の先天異常を告げられた家族の看護に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13877421
研究機関信州大学

研究代表者

大久保 功子  信州大学, 医学部・保健学科, 助教授 (20194102)

研究分担者 湯本 敦子  信州大学, 医学部・保健学科, 助教授 (10252115)
玉井 真理子  信州大学, 医学部・保健学科, 助教授 (80283274)
麻原 きよみ  信州大学, 医学部・保健学科, 教授 (80240795)
百瀬 由美子  信州大学, 医学部・保健学科, 助教授 (20262735)
キーワード出生前診断 / 家族 / ケア / 文化 / 先天異常 / 遺伝子診断 / エスノグラフィー
研究概要

昨年までの途中経過の部分をエスノグラフィーによって分析し、記述して5月のICMにて発表した。倫理学者のDr Helen Wattを会場で出会ったBirgit Jentschに紹介していただいた。
また、文化人類学的な手法と、現象学的解釈学のトライアンギュレーションが可能であるという論文を根拠に、昨年のインタビューデータを現象学的解釈学的な手法を用いて分析しなおし、妊娠中に胎児の重篤な遺伝性の疾患が発見され中絶をしたケースに対して、昨年に引き続き3回のフォーマルインタビューの後、記述し再校正と話し合いを繰り返し、語りとして記述し学会誌に投稿中である。なおこのデータの一部は玉井が公開シンポジウムで発表した。
母性衛生学会、出生前診断研究会、日本遺伝看護研究会、ICM、助産学会、看護科学学会、長野県母性衛生学会、ハンチントン舞踏病の当事者の会「アリス・ウェラー」の講演、遺伝子に関する公開シンポジウム「ゲノム医科学:研究から診療へ その問題点を考える」に出席して参加観察し、同時にインフォーマルインタビューを行いデータとして録音しテープを起こして文字化してデータとし蓄積した。
現在、遺伝病を発病している当時者が、同じ遺伝病で重篤な障害のある子どもを出産するというケースにおいて、病棟のケアについて参加観察をし、医療者へのインタビューを行っている。麻原教授の指導を受けながら、「文化としての生殖医療」、「医療と専門家支配」、「人類学と医療」などの著書をも分析の対象および参考にしていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Okubo Noriko, Kiyomi Asahara, Momose Yumiko, Yumoto Atsuko, et al.: "Culture of health professional's care for family with congenital fetal abnormality"International confederation of Midwives 26th triennial congress. 26(CD収録). (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi