• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

打撃動作の巧みさの計算科学的方法による解析

研究課題

研究課題/領域番号 13878010
研究種目

萌芽的研究

研究機関白百合女子大学

研究代表者

吉成 啓子  白百合女子大学, 文学部, 助教授 (50174967)

研究分担者 斎藤 兆古  法政大学, 工学部, 教授 (80097146)
岩崎 晴美  法政大学, 計算科学研究センター, 助手 (20061244)
友末 亮三  安田女子短期大学, 教授 (50320031)
松前 祐司  白百合女子大学, 文学部, 助教授 (30255939)
堀井 清之  白百合女子大学, 文学部, 教授 (40129896)
キーワード打撃動作 / テニス・ストローク / 巧みな動作 / フーリエ・ウェブレット変換法
研究概要

スポーツ動作の解析は、高速度カメラ、筋電図、加速度計などを用いて行われてきた。しかし、その手法は比較研究が中心であり、「熟練者の動作」=「巧みな動作」という経験的・主観的議論にとどまることが多い。そこで本研究では、スポーツ動作としてテニスのサーブを選択し、フーリエ・ウェーブレット変換法を用いて、「巧みな動作」を科学的・客観的に判断することを試みた。
フーリエ・ウェーブレット変換法による相違点抽出には基準画像を必要とする。本研究では、テニスサーブ動作時の動画像で、直前の画像を基準画像として採用した。すなわち、5フレームからなる動画像では、第1フレームを基準として第2フレームの相違点が抽出される。従って、全体として、4個の相違点画像が得られる。
被験者は、上級者として男子テニス選手1名、初級者としてテニス歴半年未満の男子1名の合計2名とした。各被験者は最大努力のフラットサーブ動作を、側方に設置したデジタルビデオカメラを用いて毎秒30コマで撮影した。
テニスに限らず打撃動作において、中枢側のsegmentの動きが先行し、末梢側のsegmentの動きがあとに続くというパターンが、望ましい動作であるとされている。本研究では、サーブ動作におけるインパクト直前の5フレームからなる動画像へ、フーリエ・ウェーブレット変換法を適用した。上級者は身体全体を弓なりにそらし、インパクトに向けて、下半身→体幹の順に大きく動かしているのに対し、初級者は、上級者のような時間差を伴う動作が無く、上肢を中心に前方に動かしているのみであることが確認でき、テニスにおける「巧みな動作」を検討する方法として、本研究の手法が有効であることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 吉成啓子 他: "ウェブレット多重解像度解析を用いたテニスサーブフォーム解析に関する研究"第29回可視化情報シンポジウム講演論文集. 29巻. 213-214 (2001)

  • [文献書誌] 鈴木忠, 吉成啓子編著: "「文系知」と「理系知」の融合コンピュータによる画像暗黙知可視可"近代文芸社. 54 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi