研究概要 |
平成13年度は、まず国内と海外における言語地域論関連の先行研究を集め、コミュニケーション地域の概念を整理してみた。予備調査として、6月に所属大学の留学生3名(韓国人、フィリピン人、デンマーク人各1名)に協力してもらい、日本人とのインターアクションから気づいたコミュニケーション問題についてインタビューを行った。データ化にした資料に基づき、言語管理と接触場面研究の詳しい千葉大学の先生に意見を求めた。 11月に入り、本調査で有効なデータを収集するため、方法論について体系的な整理を試みた。成果は次の本(共著)にまとめた。 S. K. ファン(2002)「対象者の内省を調査する(2):フォローアップインタビュー」J. Vネウストプニー、宮崎里司共編『言語研究の方法』くろしお87-95ページ 13年度の後半は対象地域のうち広東語母語話者への調査を始めた。香港人の一員としてまず研究者自らの経験から出発し、スイッチオン、参加者、形、媒体の4つのルールを中心に日本人の言語外コミュニケーションについて分析した。分析結果は次の紀要に発表予定である。 S. K.ファン(2002,印刷中)「香港中国人から見た日本人の日語外コミュニケーション」『神田外語大学日本研究所紀要第3号特集:アジア文化と日本文化の諸相』神田外語大学日本研究所 現段階では広東語の対象者1名への質問調査とインターアクション調査を実施したが、これからは調査者の数を増やし、収録した談話資料を文字起こし専用のトランスクライバーによってデータ化し、広東語話者のコミュニケーションの特徴を明らかにすると同時に日本人のコミュニケーション様式との関連を見いだしたい。
|