• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

仏像様式判定の科学化に向けた認知構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13878067
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

早川 聞多  国際日本文化研究センター, 文化資料研究企画室, 教授 (10208605)

研究分担者 青木 淳  高知女子大学, 文化学部, 助教授 (00305806)
キーワード仏像 / 数量化 / パターン認識
研究概要

平成14年度までに、仏像様式判定研究に使用するデータの選定と収集を行い、飛鳥時代から江戸時代にいたる代表的な仏像彫刻295点について、さまざまなアングルからの写真、計783枚についてコンピュータ可読化などの基礎的作業を実施し、(1)同一尊での時代特異性の抽出方法と(2)作者を限定して顔の特徴の抽出方法について研究を進めた。
(1)については、眉・目・鼻・口・耳の顔部品形状や配置バランスから時代性を表現する数量的な指標を得るために、仏像写真の計測と統計分析を行った。具体的な方法としては、仏像の正面写真について各顔部品の上端・下端に計24本の接線を引き、それらの交点の座標を抽出して作者や製作年代の特定に有効な指標を探索した。その結果、阿弥陀仏については製作年代と顔の縦横比に特徴的な変化があることが見いだされた。また(2)については、快慶作の仏像に焦点を絞って、伝存作品の調査と関連する先行研究の綿密な調査を実施した。また、それら仏像の写真の所蔵状況についても調査し、本研究に利用できるものと権利問題や利用料金などの諸般の事情で入手できないものを区分し、入手可能な写真については、所蔵館から複製を入手した。快慶作仏像については、快慶作とされる根拠が確かでないものもあり、そのように根拠が希薄な作品についての分析上の取り扱いについて、今後の検討が必要である。さらに、形状の数量特徴ばかりでなく銘文や胎内納入品などの質的情報も総合的に利用して、仏像様式判定の認知構造を解明するアプローチが要求されることがわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山田奨治, 早川聞多ほか: "浮世絵における顔表現の科学"日本研究. 25. 13-49 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi