• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ゲル中アニーリング法の開発によるタンパク質結晶のX線回折能の改善

研究課題

研究課題/領域番号 13878130
研究種目

萌芽的研究

研究機関北海道大学

研究代表者

渡邉 信久  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (70212321)

キーワードタンパク質結晶 / アニーリング / ゲル
研究概要

本課題は,タンパク質結晶をアニーリングして結晶性すなわちX線回折能を改善するという新しい発想を実現することを目指している.本年度は2年計画の1年目として,研究実施計画に基づき以下の研究を実施した.
1.ゲル中タンパク質結晶化条件の確立
アガロースゲル,シリカゲル,アクリルアミドゲルを用いて,卵白リゾチームとタウマチンの結晶化を行い,タンパク質結晶をゲル中で再現性良く成長させるための手法を検討した.シッテイングドロップ法よりも比較的容易にゲル中で結晶化し,より大きい結晶を成長させる手法として「ゲルサンドイッチ法」を考案し日本結晶学会年会で報告した.
2.結晶アニーリング条件の確立
本計画では,結晶の環境の温度を変化させることにより結晶のアニーリングを予定していたため,予備実験としてリゾチーム結晶を昇温しつつ偏光顕微鏡で観察した.これにより,リゾチーム結晶は150度以上に昇温しても複屈折性を失わないことが分った.当初はPCR装置を改造して安価に安定なアニーリング装置を製作しようと予定していたがPCR装置は100度以上に昇温出来ないため中止し,別途試作することとした.現在の試作装置は温度安定性に改良が必要である.
なお,来年度は,結晶の環境温度だけではなく,湿度を変化させることによりアニーリングすることの可能性も同時に検討する予定である.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi