• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

単一ミトコンドリアの時間分解計測による活性酸素発生抑制機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13878131
研究種目

萌芽的研究

研究機関東京農工大学

研究代表者

太田 善浩  東京農工大学, 工学部, 助教授 (10223843)

キーワードミトコンドリア / 活性酸素 / Permeability Transition / 膜電位 / 電子伝達系
研究概要

ミトコンドリアの電子伝達系にはプロトンポンプが含まれ、その働きは電子伝達と共役している。そのため、ミトコンドリア内膜が大きく分極するとプロトンポンプが行われず、電子が電子伝達系に停滞しやすい。この状況では、電子はシトクロム酸化酵素で還元されるより前に酸素に渡り、スーパーオキサイドを発生する確率が高い。従って内膜を脱分極させるメカニズムであるPermeability Transition(PT)は活性酸素の発生を抑制するメカニズムかもしれない。この考え方に基づき、単一ミトコンドリアで膜電位の経時変化を測る技術を用い、ミトコンドリアが呼吸中にPTを起こす頻度を測定した。豚心筋から単離したミトコンドリアをポリフェノール蛋白質で表面をコーティングしたカバーガラスに吸着させ、膜電位感受性蛍光色素TMRE(tetramethylrhodamine ethyl ester)で染色した。次に呼吸基質であるリンゴ酸をミトコンドリアに添加し、ミトコンドリアを分極させ膜電位の急激な変化頻度から単位時間あたりに生じるPTの頻度を求めた。その結果、添加するリンゴ酸の濃度を増やしたり、存在するATPの濃度を減らしたりして電子伝達系の還元状態を高めると、PTの頻度が増加することが認められた。次に、活性酸素の発生量を過酸化水素の定量で測定すると、PTによって還元状態を回避できる系では回避できない系と比べて多くの過酸化水素が発生していることが確認できた。以上のデータは、PTは活性酸素発生を抑制するメカニズムである可能性が示唆するものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakayama, et al.: "Fluorescence Imaging of Metabolic Responses in Single Mitochondria"Biochem. Biophys Res. Commun.. 290. 23-28 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi