• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

遺伝子導入精原細胞を介したトランスジェニックアニマルの作成

研究課題

研究課題/領域番号 13878173
研究機関北海道大学

研究代表者

森 匡  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30230072)

研究分担者 鈴木 啓太  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助手 (60261335)
中辻 憲夫  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (80237312)
キーワード精原細胞 / 遺伝子導入 / ブタ / マウス / 精子形成
研究概要

遺伝子導入マウス精子のICSI
新生子マウス精巣へのDS-Red発現ベクターとリポフェクション溶液の同時注入によるin vivoトランスフェクションにより得られた遺伝子導入精子を排卵卵子の細胞質内へ注入した(ICSI)。それらの体外培養により胚盤胞が得られたが蛍光発光は認められなかった。
遺伝子導入ブタ精子形成細胞の体外培養
生後3週間の子ブタ精巣を酵素処理した後、単位重力沈降法によりセルトリ細胞と精子形成細胞を分画した。セルトリ細胞にはEGFPを、精子形成細胞にはDS-Redをリポフェクションした後旋回共培養した。凝集塊の形成が認められる場合とそうでない場合があり、また、細菌汚染が頻繁に起こったためにレシピエント精巣への細胞塊移植にまでは至らなかった。
ミニブタへのDS-RedMitoベクターのin vivoトランスフェクション
2カ月齢ミニブタへのDS-Redmitoベクターのin vivoトランスフェクションを行った。この際3種類のリポフェクション試薬を用いた。注入4週間後に片側精巣を回収した後、精細管を培養して陽性細胞の存在を蛍光顕微鏡で調べた。用いた試薬とベクター量の組み合わせのうちDMRIE-Cと4mgのベクターが陽性細胞が多い傾向であった。多くのベクターを必要とするSuperfectは、細胞の蛍光強度は3つのうち最も高かったがほとんどの陽性細胞は変性していた。リポフェクション後4ヵ月に残る片側精巣と精巣上体を麻酔下で採取し、精巣上体からは精子を回収した。得られた精子に陽性精子が含まれるか否かを卓上型サイトメーター(Guava Personal Cytometer system, Guava Technologies)を用いて調べたところ、陽性精子の存在を伺わせると分析結果が得られた。

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi