• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

凍結受精卵を用いたトランスジェニックマウスの作出

研究課題

研究課題/領域番号 13878175
研究種目

萌芽的研究

研究機関熊本大学

研究代表者

鈴木 操  熊本大学, 動物資源開発研究センター, 助教授 (60253720)

キーワードトランスジェニックマウス / 凍結受精卵
研究概要

1.マウス(C57BL/6)を用いて体外受精により、前核期凍結受精卵を1800個作製した。前核期受精卵は媒精開始から約5-7時間内に選別して、直ちに凍結保存を行った。
2.前核期凍結受精卵を融解後、cTnT1およびcTnT2遺伝子を常法に従い、それぞれ雄性前核内にインジェクションして、それぞれの遺伝子導入受精卵200個を仮親マウスの卵管内に移植した。その後、cTnT1およびcTnT2遺伝子導入受精卵からそれぞれ12匹、24匹のマウスが得られ、genotypingの結果、それぞれ2匹、1匹のトランスジェニックマウスが得られた。現在、得られたトランスジェニツクマウス(3匹)のF1マウスの作製を行って、導入遺伝子の子孫への伝達を調べている。
3.1の体外受精により作製された前核期受精卵を用いて、媒精から7時間後の雄性前核内に、cTnT1およびcTnT2遺伝子をそれぞれインジェクションして、それぞれ400個の遺伝子導入受精卵を作製した。その後、cTnT1およびcTnT2遺伝子導入受精卵をそれぞれ200個づつに分けて、1)cTnT1およびcTnT2遺伝子導入受精卵の各200個を仮親マウスの卵管内に移植して、それぞれ29匹、14匹のマウスが得られた。現在、得られたマウスのgenotypingを行っている。
2)残りのcTnT1およびcTnT2遺伝子導入受精卵の各200個は、直ちに凍結保存を行った。2週問後にcTnT1およびcTnT2遺伝子導入凍結受精卵を融解して、それぞれ仮親マウスに移植して、20匹、33匹のマウスが得られた。現在得られたマウスのgenotypingを行っている。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi