-
[文献書誌] 清水 賢一郎: "伝播空間的開創-梁啓超"新文体"的誕生与明治東京的伝媒文化"中華文史論叢. 第66輯. 87-118 (2001)
-
[文献書誌] SHIMIZU, Kenichiro: "What Books Young People Loved Best in the mid-1920s Beijing : Structure and Practice of the Readership of Jingbao Fukan"平成11年度〜平成13年度科学研究費補助金(基盤研究(A)(2))20世紀前半華北地域の都市近代化にたいする日本の影響 研究成果報告書. 81-93 (2002)
-
[文献書誌] 貴志 俊彦: "帝国の「分身」の崩壊と「異空間」の創出-第一次大戦期の天津租界接収問題をめぐって-"近きに在りて. 第39号. 235-252 (2001)
-
[文献書誌] 貴志 俊彦: "日中通信問題の一断面-青島佐世保海底電線交渉をめぐる多国間交渉ー"東洋学報. 第83巻第4号. 33-57 (2002)
-
[文献書誌] 貴志 俊彦: "北京市档案館所蔵『華北広播協会』関係文書目録"メディアセンター年報(島根県立大学). 第1号. 10-32 (2001)
-
[文献書誌] 貴志 俊彦: "スタンフォード大学フーヴァー研究所・中国関係アーカイブズ目録"メディアセンター年報(島根県立大学). 第2号(掲載予定). (2002)
-
[文献書誌] 貴志 俊彦: "シンガポール : 南洋理工大学アジア・メディア・インフォメーション&コミュニケーション・センター(AMIC)"界隈(島根県立大学メディアセンター報). 第5号. 6-7 (2001)
-
[文献書誌] 貴志 俊彦: "メリーランド州カレッジパークの米国国立公文書館(NARA)"界隈(島根県立大学メディアセンター報). 第6号(掲載予定). (2002)
-
[文献書誌] 孫 安石: "上海のラジオ放送と日本語「大東放送局」XQHA"上海史研究の新たな模索-図版・写真・聞き取り資料をめぐって(日本上海史研究会編、汲古書院). 90-96 (2001)
-
[文献書誌] 孫 安石: "「歴史教科書」と歴史観"神奈川大学評論. 第39号. 96-104 (2001)
-
[文献書誌] 孫 安石: "遊学は経費の母なり-清末〜1930年代の中国留学生の留学経費と生活調査について"中国留日学生史研究の現状(大里浩秋他編、お茶の水書房). (掲載予定). (2002)
-
[文献書誌] 川島 真: "中国外交界にとっての辛亥革命-組織・人事・政策に関する-考察"近きに在りて. 第39号. 29-43 (2001)
-
[文献書誌] 川島 真: "北洋政府外交档案上的商会面貌 : 「外交與商会」的初歩探討"中国社会歴史評論. 第3巻. 322-329 (2001)
-
[文献書誌] 川島 真: "『顧維鈞回憶録』的史料価値初探-従哥倫比亜大学収蔵、未収入回憶録之档案内容来探討"顧維鈞与中国外交(復旦大学中外現代化進程研究中心・復旦大学歴史学系編、上海古籍出版社). 460-473 (2001)
-
[文献書誌] 榎本 泰子: "上海租界の娯楽活動 : パブリックバンド成立まで"言語文化. 第4巻第1号. 39-55 (2001)
-
[文献書誌] 榎本 泰子: "歴史は歌う-中国革命における歌曲の役割"シリーズ言語態4 記憶と記録(高村忠明・臼井隆一郎編、東京大学出版会). 151-173 (2001)
-
[文献書誌] 榎本 泰子: "時のトンネルを抜けて"京都新聞(2001年9月25日夕刊). 2 (2001)
-
[文献書誌] 榎本 泰子: "台北から愛をこめて"京都新聞(2002年1月30日夕刊). 2 (2002)