• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

環境改善のための有害有機物と無機物の超音波化学処理

研究課題

研究課題/領域番号 13F03048
研究機関大阪府立大学

研究代表者

興津 健二  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60295095)

研究分担者 UDDIN Helal  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード超音波 / 実験パラメータの影響 / 有機物の分解 / 無機物の還元
研究実績の概要

超音波を利用する有害有機物の分解と有害無機物の改質について検討した。有害有機物の分解実験として、染料であるメチレンブルー(MB)の分解について各種実験パラメータの影響について検討し、最適照射条件を探索した。雰囲気ガスの影響を調べた結果、分解速度はアルゴン>酸素>ネオン>ヘリウムの順であり、雰囲気ガスの熱伝導度や生成されるラジカル種の違いにより、MBの分解速度が変化することが確認できた。以降、分解が最も速かったアルゴン雰囲気下で実験を行った。溶液温度の影響を調べた結果、溶液温度が低いほどMBの分解速度が速くなった。これは溶液温度が低いほど、バブル内に存在する水蒸気量が少なくなるためにバブル崩壊後のバブルの温度がより高温になることや、ガスの溶解度が上がるためにキャビテーションバブルの生成量が増加したことが原因と考えられた。バブルの化学的・物理的特徴と活性ラジカルの生成の関係をさらに議論するために、CCl4やC6F14の添加によってMBの分解速度や過酸化水素生成速度がどのように変化するのかについて、異なる溶液pHや添加剤濃度の条件下で検討した。CCl4からのClラジカルの生成やC6F14がHラジカルスキャベンジャーとして働くかどうかについて実験結果より考察した。一方、有害無機物である過マンガン酸イオンの超音波還元処理と還元反応メカニズムの解析について検討した。界面活性剤を共存させて、過マンガン酸イオンの超音波還元について検討した結果、界面活性剤濃度が低い時は超音波照射により発生される過酸化水素が還元剤に、界面活性剤濃度が高い時は超音波照射により発生される有機ラジカルが還元剤に働くことが示唆された。界面活性剤が含まれている系ではMnO2を比較的安定に合成することができた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Sonochemical degradation of aromatic compounds in the presence of inorganic salts2015

    • 著者名/発表者名
      Helal Md. Uddin, Okitsu Kenji
    • 学会等名
      第35回超音波エレクトロニクスの基礎と応用に関するシンポジウム(USE2014)
    • 発表場所
      明治大学駿河台アカデミーコモン(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-12-03 – 2015-12-05
  • [学会発表] Sonochemical degradation of phenolic compounds: effects of various parameters on the rates of degradation2015

    • 著者名/発表者名
      Helal Md. Uddin, Okitsu Kenji
    • 学会等名
      第23回ソノケミストリー討論会
    • 発表場所
      秋田市にぎわい交流館AU(秋田県秋田市)
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi