• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

細胞がん化における細胞形態変化と代謝、細胞増殖の関連の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13F03071
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

末次 志郎  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (70345031)

研究分担者 SAFARI Fatemeh  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-26 – 2015-03-31
キーワード網膜繊維芽種
研究実績の概要

がん細胞は、多くの場合親株となる細胞とは異なり形態を呈することで認識される。がん細胞は悪性化すると高増殖能と浸潤能を獲得し、その際にがん細胞は、多数の突起構造を獲得する場合が多いと考えられる。BARタンパク質は、N末のBARドメインにより、脂質膜をBARドメインの立体構造に適合する膜形態に変形させることの出来る鋳型タンパク質である。従って、BARタンパク質は、がん細胞の形成に伴う細胞の形態変化に関わっていると推定される。BARタンパク質はおよそ70種類が存在するが、突起形成には、わずか5種類のI-BARドメインサブファミリーが関与している。興味深いことにI-BARドメイン含有タンパク質であるIRSp53はがん細胞、その中でも特に網膜繊維芽種(retinoblastoma)において高発現することが認められるがその意義は明らかではない。IRSp53による突起形成は、病原性細菌の細胞間戦時に見られる足場となる突起形成にも関わり、その際には、I-BARドメインは、脂質膜に結合する以外に病原性細菌の持つタンパク質のNPYモチーフと結合する。NPYモチーフを持つタンパク質は、病原性細菌以外にも存在し、がん抑制遺伝子(Rb1)のファミリーメンバーであるp107が含まれる。本年度の研究では、IRSp53のI-BARドメインが、NPYモチーフを介してp107に結合することを、293細胞に野生型とNPYモチーフの変異型p107をIRSp53ととも過剰発現させ、免疫沈降実験をおこなうことにより確かめた。また内在性IRSp53とp107の結合を確かめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

網膜繊維芽種細胞の突起が予想外に小さく、細胞の突起形成における影響の検討、細胞周期の進行における影響の検討に影響することが発覚し、それを解決する為に、観察方式を検討する期間を確保する必要が生じた。そのためIRSp53とp107の結合の細胞機能の解析については着手できなかった。

今後の研究の推進方策

計画の残りの項目をできるだけ遂行する予定である。特に細胞周期に対するIRSp53とp107の結合の役割を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Implication of IRSp53 in cell proliferation by interaction with p107 via NPY motif2013

    • 著者名/発表者名
      Safari Fatemeh, Shiro Suetsugu
    • 学会等名
      Third International Rb Meeting
    • 発表場所
      Monterey Plaza Hotel (アメリカ)
    • 年月日
      2013-10-07 – 2013-10-11
  • [学会発表] Implication of IRSp53 in cell proliferation by interaction with p107 via NPY motif2013

    • 著者名/発表者名
      Safari Fatemeh, Shiro Suetsugu
    • 学会等名
      第72回日本癌学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2013-10-03 – 2013-10-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi