• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ツパイゲノム情報に基づく肝炎ウイルス動物感染系の確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13F03079
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小原 恭子  鹿児島大学, 共同獣医学部, 教授

研究分担者 EZZIKOURI Sayeh  鹿児島大学, 共同獣医学部, 外国人特別研究員
キーワードツパイ / ゲノム / HCV / HBV
研究概要

①今年度は2頭のツパイの全ゲノム配列を決定した。またこれらの遺伝子配列に基づいて自然免疫や獲得免疫を担うTLR分子群やSTAT, IRF、サイトカイン、ケモカイン、各種CDマーカー分子等のcDNA配列(100種以上)を決定した。またこれらの配列に基づきペプチド抗体も作成した。
②①で作成した抗体を用いてツパイにおける免疫反応の解析が可能になった。今後FACSを利用してウイルス感染後のツパイの免疫反応の解析を行う。これにより、詳細なウイルス病原性の解析や薬剤効果の評価が可能となる。
③ツパイに対しB型肝炎ウイルス(HBV)を感染させたところ、新生児に接種した場合には持続感染が成立する事が明らかとなった。さらに接種法を検討して効率良く持続感染する方法を確立する。また、C型肝炎ウイルス(HCV)は、遺伝子型の1b, 2a, 4aを成獣に接種して感染が成立したが、血中ウイルス価の変動が見られ持続的に高いウイルス価を示す個体が見られなかった。そこで免疫系があまり確立していない新生児にHCVを接種して持続感染系の確立を試みる。
④次年度以降は①、②に関しさらに解析を進め、効率良くHCV, HBVが感染するツパイ系を確立する。また、試験管内で抗ウイルス効果が認められた薬剤(抗酸化剤、天然物、阻害剤、TLRアゴニストなど)や治療ワクチン等をHBV, HCV感染ツパイに投与し、ウイルスやその病原性への効果を明らかにする。効果の認められた候補物質に関しては前臨床へ向けて応用を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

ツパイの2匹の全ゲノム解析が終了し、それらの情報に基づいて100種以上の抗体を作成するなど当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

・HBV, HCVをツパイの新生児に接種し、より効率の良い持続感染系を確立する。
・ツパイ免疫解析系を確立し、ウイルスの病原性解析や薬剤の効果判定を可能にする。
・抗ウイルス効果のある候補物質をスクリーニングによって得る。有効なものは応用に向けて研究を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Recent insights into hepatitis B virus-host interactions.2014

    • 著者名/発表者名
      Ezzikouri S, Ozawa M, Kohara M, Elmdaghri N, Benjelloun S, Tsukivama-Kohara K.
    • 雑誌名

      Journal of Medical Virology

      巻: 86 ページ: 925-32

    • DOI

      10.1002/jmv.23916

    • 査読あり
  • [雑誌論文] B-Cell-Intrinsic Hepatitis C Virus Expression Leads to B-Cell-Lymphoma genesis and Induction of NF-κB Signalling2014

    • 著者名/発表者名
      Kasama Y, Mizukami T, Kusunoki H, Peveling-Oberhag J, Nishito Y, Ozawa M, Kohara M, Mizuochi T. Tsukiyama-Kohara K.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9(3) ページ: e91373

    • DOI

      10.1371/jounal.pone.0091373.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A serine palmitoyltransferase inhibitor blocks hepatitis C virus replication in human hepatocytes.2013

    • 著者名/発表者名
      Katsume A, Tokunaga Y, Hirata Y, Munakata T, Saito M, Hayashi H, Okamoto K, Ohmori Y, Kusanagi I, Fujiwara S, Tsukuda T, Aoki Y, Klumpp K, Tsukivama-Kohara K, El-Gohary A, Sudoh M, Kohara M.
    • 雑誌名

      Gastroenterology

      巻: 145(4) ページ: 865-79

    • DOI

      10.1053/j.gastro.2013.06.012.

    • 査読あり
  • [学会発表] Tumorigenicity inducued by hepatitis C virus.2014

    • 著者名/発表者名
      Tsukiyama-Kohara K., Kohara M. Tumorigenicity inducued by hepatitis C virus.
    • 学会等名
      第4回新学術領域 発がんスパイラル国際シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-02-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of tupaia nelangeri for small animal infection model of hepatitis B virus, according to the genomid research2013

    • 著者名/発表者名
      Tsukiyama-Kohara, K, Hirata, V., Sanada T, Yamamoto N., Yasui F. Kohara. M
    • 学会等名
      HBV2013
    • 発表場所
      上海、中国
    • 年月日
      20131020-24
  • [学会発表] Development of Tupaia belangeri for small animal infection model of hepatitis B virus, according to the genomic research2013

    • 著者名/発表者名
      Tsukiyama-Kohara, K, Hirata, Y., Sanada T, Yamamoto N., Sayeh, E., Yasui F, Kohara, M.
    • 学会等名
      第36回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2013-12-03
  • [学会発表] Efficacy of French maritime pine bark extract pycnogenolR to hepatitis C virus replication.2013

    • 著者名/発表者名
      EZZIKOURI S, Nishimura T, Ozawa M, Kohara M and Tsukiyama-Kohara K.
    • 学会等名
      ウイルス学会九州支部会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2013-09-07
  • [学会発表] C型肝炎ウイルス誘導性酸化ストレスによる肝細胞腫瘍原性亢進2013

    • 著者名/発表者名
      小原 恭子
    • 学会等名
      第24回日本生体防御学会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2013-07-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Chronic hepatitis C virus model in Tupaia belangeri2013

    • 著者名/発表者名
      Tsukiyama-Kohara K. Amako Y Kohara M.
    • 学会等名
      Symposium HCV Animal models and vaccine d evelopment
    • 発表場所
      Estonia
    • 年月日
      2013-05-17
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi