• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

TL,OSL,ESRによる百万年までのテフラの年代測定の比較的手法による確立

研究課題

研究課題/領域番号 13F03325
研究機関岡山理科大学

研究代表者

豊田 新  岡山理科大学, 理学部, 教授

研究分担者 MD RABIUL HAQUE Biswas  岡山理科大学, 理学部, 外国人特別研究員
キーワード電子スピン共鳴 / 光刺激ルミネッセンス / 年代測定 / テフラ
研究概要

光刺激ルミネッセンス(OSL)年代測定法、熱ルミネッセンス(TL)年代測定法及びESR年代測定法の3つはいずれも、鉱物の結晶に蓄積された捕獲電子の量を物理的な測定によって測定することによって自然放射線による被曝線量を求め、年間の自然放射線量(年間線量率)で割ることによって年代を求める点で共通している。本研究では、ESRが測定している実体が何であるかを同定することができることを利用して、これら年代測定に使用している信号の相互の関連を明らかにすることにより、手法の物理的基礎を確立すると共に、postIR-IRSLという手法を発展させ、日本のテフラについて200ka-1MaのOSL年代が得られるようにし、また、ESR年代測定の信頼性向上を図ることを目的とする。
日本のテフラの年代測定の現状について文献調査を行い、これまでの経緯から年代が文献地と一致して求めやすいと考えられる若いテフラを選定した。九州南部において、10-20ka程度の5試料のテフラの採取を行った。そして、これらのテフラから石英を抽出し、測定試料を準備した。ESR測定を本学において、OSL測定を奈良女子大学の測定装置を用いて行った。
ESR測定によるAl中心(石英中の珪素がアルミニウムに置き換わって不対電子を捕獲したもの)を用いて求めた自然放射線による被曝線量とOSL測定によって求めた被曝線量がほぼ一致したが、Ti―Li中心(石英中の珪素がチタンに置き換わって不対電子及びリチウムイオンを捕獲したもの)から求めた値は有意に20%程度大きな値となった。
本学の戦略的研究基盤形成支援事業において製作を予定しているOSL測定装置の設計、部品の選定などの打ち合わせを行った。特に、発光の検出に用いる光電子増倍管の特性を検討し、選定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究手法に慣れ、ESR測定を本学で、OSL測定を装置を借用して奈良女子大学で行い、南九州のテフラについて測定が終了し、議論を行う段階になっている。

今後の研究の推進方策

本学でOSL測定が行えるように設備を整え、数多くの試料について研究が遂行できるようにする。ESR測定結果との比較を行う。放射性炭素年代の得られている20kaまでの試料を5試料程度測定して、測定条件を確認、また改善し、その上で200kaまでの年代既知試料を5試料程度、そして1Ma程度の年代がフィッション・トラック法、K-Ar法などで得られているテフラに取り組む。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Residual dose of pIR—IRSG signal of feldspar of Tsunami sediments2014

    • 著者名/発表者名
      R. H. Biswas, A. K. Singhvi
    • 学会等名
      第30回ESR応用計測研究会・2013年度ルミネッセンス年代測定研究会・第38回フィッション・トラック研究会
    • 発表場所
      伏尾温泉, 大阪
    • 年月日
      20140216-18

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi