• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヒートポンプサイクルにおけるナノ流体の動特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13F03357
研究機関東京大学

研究代表者

党 超鋲  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (30401227)

研究分担者 PENG HAO  東京大学, 新領域創成科学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード液膜計測 / レーザー計測 / 流動様式 / 数値解析
研究実績の概要

研究概要:外国人特別研究員の研究テーマは,当初「ヒートポンプサイクルにおけるナノ流体の動特性の解明」として申請したが,来日後,本人の希望により,マイクロ伝熱機器の開発に重要である微細流路内の気液二相流動の薄液膜挙動の計測に変更した.具体的に,内径0.5~2 mm程度の微細流路を対象として,スラグ流および環状流における壁面付近形成する薄液膜の直接計測および理論モデリング,数値解析による薄液膜の挙動を検討した.
研究成果:
1.スラグ流における液膜厚み計測:まず,微細流路を流れるスラグ流の気泡速度と液膜厚さをレーザー共焦点変位計で計測し、液相の物性や微細流路の寸法の影響を評価した.液膜厚み計測値はキャピラリー数が大きいほど厚くなる傾向が見えるが,液相が水,エタノール,KF-96L-2csの場合は従来モデルとよく一致した結果が得られた.ただし、表面張力が低いあるいは液気密度比が小さい条件ではキャピラリー数の大きい乱流膜領域では大きいずれが生じる.詳細な検討が必要と示唆される.
2.環状流における液膜厚み計測:本研究における実験条件の多くは,液相気相共にレイノルズ数が2300以下であるが,液相の乱れの影響を考慮することで実験値と一致した結果が得られた.ただし,5種類の液相内で表面張力および粘性が最も小さいFC72と,液気密度比の小さい潤滑油においては,他の液相と比べ予測の精度が悪くなり,液相の表面張力と粘性の影響に関する更なる詳細の検討が必要である.
3. 微細流路内の薄液膜挙動の数値計算:流動速度,物性による液膜厚みの変化を理解するため,自由界面流れの数値解析を行った.自由界面追跡はVOF-LEVEL SET法を用いた.計算結果からは、液膜の乱れが蒸気流速に従って大きくなり,液膜厚みが蒸気流速に従って薄くなる結果が得られた.計算した液膜厚みと実験計測との平均誤差は4.1%~20%程度であった.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Analysis of liquid film characteristics for gas-liquid annular flow in micro-channel2015

    • 著者名/発表者名
      Hao Peng, Yuki Yoshinaga, Chaobin Dang, Eiji Hihara
    • 学会等名
      24th IIR International Congress of Refrigeration
    • 発表場所
      Pacifico Yokohama Conference Center, 横浜、日本
    • 年月日
      2015-08-16 – 2015-08-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Numerical investigation of liquid film characteristics in adiabatic annular two-phase flow in micro-channel2015

    • 著者名/発表者名
      Hao Peng, Yuki Yoshinaga, Chaobin Dang, Eiji Hihara
    • 学会等名
      第52回日本伝熱シンポジウム
    • 発表場所
      福岡国際会議場、福岡市、福岡県
    • 年月日
      2015-06-03 – 2015-06-05

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi