• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

GPCRの短寿命ダイマーによる細胞内シグナルの制御:1分子イメジングによる解明

研究課題

研究課題/領域番号 13F03404
研究機関京都大学

研究代表者

楠見 明弘  京都大学, 物質―細胞統合システム拠点, 教授

研究分担者 ZHOU Peng  京都大学, 物質―細胞統合システム拠点, 外国人特別研究員
キーワードGタンパク質共役型受容体 / GPCR / ホモダイマー / ヘテロダイマー / 足場分子複合体 / シグナル / 1分子追跡
研究概要

Gタンパク質共役型受容体(GPCR)の2量体と下流のシグナル分岐機構は、ほとんど分かっていない。最近の我々の研究によって、この分岐機構についての2つの作業仮説が得られた。これを、GPCRに属する3つの型のopioidreceptor (OR ; μ、δ、κ型)、下流シグナル分子(3量体Gタンパク質、GPCRキナーゼ)、及び、ドック(足場)分子複合体(後述)を用いて調べる。2つの仮説は以下の通りである。
(1)GPCRのモノマーとホモダイマーが、下流シグナルの選択に関与する。
(2)細胞膜内の4種の分子複合体・膜ドメイン(アレスチンドック、EBP50ドック、カベオラドック、ラフトドック)のうち、どれに受容体が取り込まれるかで、下流の選択と、異なった下流シグナルの相対的な強度が決まる。この4種のドックはシグナル変換場であり、下流が異なるというだけでなく、そこでシグナル分子との結合速度、下流分子の活性化レベルなどが、単に受容体と下流シグナル分子の相互作用でなく、ドックの性質と、足場タンパク質との相互作用によって決まる。
本年度は、我々が世界をリードする1分子追跡法を用いて、以下を明らかにした。
(1)顕微鏡の改善を行い、2ミリ秒の時間分解能で、ORの2量体化が観察できるようにした。
(2)3種のOR間での、ホモダイマー、及びヘテロダイマーの形成を時間分解能を変えた1分子追跡法を用いて調べた。全ての型はホモダイマーを形成するが、ヘテロダイマーの形成は、起こりにくいか、起こっても寿命が短かった。これにっいては、さらなる検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

感度よく、高い時間分解能でORの2量体化を検出するための顕微鏡の改善がうまく進んだ。そのため、3種の(OR)、間での、ホモダイマー、及び、ヘテロダイマーの形成を非常に精度よく検出できるようになったため。

今後の研究の推進方策

ヘテロダイマーの形は、起こりにくいか、起こっても寿命が短かいという、文献からは予想できなかったことが見いだされた。そこで、これについては、さらなる検討を進める。さらに、アゴニスト、アンタゴニスト、インバースアゴニストの添加によって、2量体形成がどのように変化するかを調べる。ORが4種のドック、アレスチンドック、EBP50ドック、カベオラドック、ラフトドックのどれにはいるかの解明を進める。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Single-molecule imaging revealed dynamic GPCR dimerization2014

    • 著者名/発表者名
      R. S. Kasai and A. Kusumi
    • 雑誌名

      Curr Opin Cell Biol.

      巻: 27 ページ: 78-86

    • DOI

      10.1016/j.ceb.2013.11.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 1分子イーメジングによる細胞膜シグナル変換機構の解明2013

    • 著者名/発表者名
      楠見明弘、鈴木健一、藤原敬宏、笠井倫美
    • 雑誌名

      生体の科学有

      巻: 64(6) ページ: 539-544

    • 査読あり
  • [学会発表] Transient GPCR dimers trigger signaling as revealed by single-molecule imaging2013

    • 著者名/発表者名
      笠井倫志、楠見明弘
    • 学会等名
      The 2013 Cold Spring Harbor Asia Conference "NEW ADVANCES IN OPTICAL IMAGING OF LIVE CELLS & ORGANISMS"
    • 発表場所
      Suzhou Dushu Lake Conference Center(中国)
    • 年月日
      2013-08-22
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi