• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

バイオカルチャーに関する法律業:変動、変化、癒しの環境法への導入

研究課題

研究課題/領域番号 13F03778
研究機関東京工業大学

研究代表者

蟹江 憲史  東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 准教授

研究分担者 BAVIKATTE S.K.  東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 外国人特別研究員
キーワード伝承(Mythology) / Vision Fast(自然療法の1つ) / コイサン族(Khoi-San) / School of Lost Border / ヒーリング(Healing) / 権限付与(empowerment) / ストーリー(story)
研究実績の概要

南アフリカ、コイサンでの調査の実施のため、米国のSchool of Lost Bordersの視察に再度訪れ、自然を用いたセラピーのプログラムを体験し、プログラムを運営している環境心理学者から、その方法論を学ぶとともに、背景にある心理学的側面への理解を深め、内容の確認を充分におこなった。このプログラムは、コイサンに住む先住民のように、植民地政策、アパルトヘイトなどで独自の文化や伝統を失い、環境保全の習慣に負の影響を受け、危機に瀕するコミュニティを対象とした調査に適している。
その後、南アフリカのコイサン族を訪れ、先住民のリーダー、関連研究者、法律家を対象に、School of Lost Bordersからも2名が参加し、上記の自然を用いたセラピーモデルによる調査を実施した。結果、コイサン族の伝統知識の価値が認識され、先住民のリーダーと地域の人々の関係が改善され、コイサン族の伝統知識へのアクセスを希望する企業と「資源へのアクセスと利益配分」交渉にも発展した。この調査から、環境法や政策の立案、採択、実施を促進するための、リーダーシップ、ガバナンス、紛争解決等のプロセスの考察に導けた。
環境法に携わる法律家の従来のこういったコミュニティへのかかわりは、権利や訴訟等、法的な権限付与にフォーカスしていたが、勝訴したとしても社会的にも環境的にも健全にむすびつくものではなかった。本研究でのアプローチは、独自の文化への帰依、癒しといったプロセスを用いることで、環境保全の伝統に再び戻るための法的サポートの基盤を築くものである。
プログラムの成功を受けて、南アフリカのNGO「Natural Justice」と共同で、コイサンのリーダー30名を対象に、コミュニティのビジョンを明確にし、自然保全のルールの再確認、プロトコルの策定を支援するプロジェクトを3月にたちあげた。
調査で、トレーニングマニュアルとして使用したグラフィックノベルは、現地の数々のメディアにとりあげられている。こうした成果や一連のプロセスをまとめ、研究論文、雑誌論文の執筆を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の目標は、コイサン地域のような先住民のコミュニティを支援するために、自然を用いて行うセラピーが変革をもたらす力になりうることを明確にし、検証することであったが、その目標を達成したばかりでなく、加えて、すでに実験から実施段階へと進み、その成果から、さらに次の段階にすすめてほしという要望もでてきている。
他、調査プログラムの実験の結果、「資源へのアクセスと利益配分」交渉への発展につながり、研究内容の結果をさまざまなメディアを通じて発表し、関心の喚起が、あらたなプロジェクトヘの要望をうみだした。
本研究を通して、社会的文化的プロセスの価値とニーズを、法の介在により、調査したコミュニティに定着させたことは意義があった。強固な社会的文化的基盤があった上で、恒常的な法的意義が築かれるものである。

今後の研究の推進方策

次年度、本研究をすすめるにあたって、「National Khoi San Council」のリーダーシップのもと、3月にたちあがったプロジェクトを拠点として、先住民のコミュニティを対象とした自然を用いたセラピーを実施し、その中でセラピーの価値に注目した研究結果を特定していく。
本研究を通して、単なる法的介在だけではなく、コミュニティの社会的文化的なダイナミクスにもかかわるという新しいアプローチが重要であり、法的介在については慎重におこなわなければならないことを強調していきたい。次年度は引き続き、現在行っている研究を継続し、さらに発展させていきたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Beyond the Thumb Rule Approach : Regulatory Innovations for Bioprospecting in India2015

    • 著者名/発表者名
      Kabir Bavikatte and Morten Tvedt
    • 雑誌名

      Law, Environment and Development Journal

      巻: 11 ページ: 3-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Ambiguous March to Equity : A Commentary on the Limitations of the EU Regulation on Access and Benefit Sharing2014

    • 著者名/発表者名
      Kabir Bavikatte and Francois Meinberg
    • 雑誌名

      Berne Declaration publication

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Access and Benefit Sharing as an Innovative Financing Mechanism2014

    • 著者名/発表者名
      Kabir Bavikatte and Balakrishna Pisupati
    • 雑誌名

      Asian Biotechnology and Development Review

      巻: 16 ページ: 53-70

    • 査読あり
  • [学会発表] Environmental Leadership2014

    • 著者名/発表者名
      Kabir Bavikatte
    • 学会等名
      International Symposium on Environmental Leadership
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-16
    • 招待講演
  • [学会発表] The Heart of Greeness : Putting Peoplehood at the Center of the Green Economy2014

    • 著者名/発表者名
      Kabir Bavikatte
    • 学会等名
      Symposium on Green Growth organized
    • 発表場所
      国連大学(東京都)
    • 年月日
      2014-07-25 – 2014-07-26
    • 招待講演
  • [図書] Stewarding the Earth : Rethinking Property and the Emergence of Biocultural Rights2014

    • 著者名/発表者名
      Kabir Bavikatte
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      Oxford University Press

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi